生き物(ヘラクレスオオカブトなど)やおもちゃ(ベイブレード中心)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々な生き物やおもちゃ、外国語について書いています。生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブトはじめ数種類育成中。おもちゃはベイブレード中心。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

大雨でせっせとカブトの世話

毎年行っている公園に花見に行く予定だったのだが、あいにく大雨のためパス。花粉があらかた流れたのは嬉しいが、桜に関してはまだ満開ではなかったのに来週では既に散ってしまっていそうで今年は花見の機会はないかもしれないカブトムシ達の世話をしていて、ヘラクレス・ヘラクレスのオスが昼間だが起きていたので運動をさせる今ヘラクレスのオスはこの個体ともう1匹は羽化して後食待ちでまだカブト相撲はできないので、ヘラクレ...
記事の続きを読む
0 コメント

羽化の季節

大分暖かくなり、保温のため24時間稼働中のエアコン暖房も温度を下げ弱めに切り替えた。国産カブトムシは見たところは特に変わりない。冬季玄関だが室内飼育にしていたので、春が来る前に大分活動的になりエサを食べ尽くしてフンだらけになっている可能性がある今週は水分補給のみだが来週はおそらく最後になるマットの入れ替えを行おうと思うヘラクレス達も引きつづき羽化などが続いているが、多頭飼いしているケースのメスたちは...
記事の続きを読む
0 コメント

春のカブトムシ

カブトムシはコーカサス以外にも色々と一気に変化が出てきている。中南米や東南アジア産で明確な四季がない地域なのであまり関係はないかもしれないが、春で暖かくなってきたせいかも・2021-12 ヘラクレス・ヘラクレス ♂2021/10/15にまだ小さな幼虫で購入した個体。ラクぼっくすワイド内で成虫になり蛹室の中で後食待ちだったが、ついに昨夜地表に出てきた今日2023/3/4に後食開始なので、2021/9/1に卵で生まれたと仮定すると親虫に...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスメスとグラントシロカブトメス

カブトムシ、クワガタムシ達は成虫も蛹も幼虫も特に変わりなく元気にやっている。多頭飼いしているケースのヘラクレスのメスとグラントシロカブトのメスだが、なんだか仲が良く一緒にいることが多いヘラクレスはエサも食べずにグラントシロカブトにべったり💓べったり💕飼育ケースだと野生と異なりケース内に自分のフェロモンが充満してしまい、メスフェロモンでもオスフェロモンと成分が似通っているのでメスが自分のフェロモンをオ...
記事の続きを読む
0 コメント

カブトムシ状況整理(2) マット交換と飼育の効率化

前回から時間が空いたが残りの幼虫の飼育についても整理し方針を見直し。主な理由は頭数が増えたことと割ける時間が少なくなったことだが、・ヘラクレス・リッキーやコーカサス、グラントシロカブトやティティウスシロカブトたちはほぼ成虫・サナギ・前蛹となり複数種類のカブトムシを明確に区別できている・上記もあり混在・混血の懸念がなくなり残りのメスを単頭飼いする理由がなくなったというもの。天馬ロックス660L衣装ケース...
記事の続きを読む
0 コメント

カブトムシ状況整理(1)

最近はずっと仕事もプライベートも色々と上手くいかないことが多い。特に自由に使える時間が急に減ったわけでもないのだが、内臓や筋肉など身体を休め体調を整えるために絶食して横になっている時間が多くなったり、単にやる気がでなかったりということで飼っているカブトムシたちの世話も成虫のエサやりとサナギ・幼虫は霧吹きでの水分維持くらいで手一杯だったが、久々に時間を割いてまとめて世話をした〇成虫たちメスのヘラクレ...
記事の続きを読む
0 コメント

目覚めを待つヘラクレス

ラクボックスワイドのキノコだが、どんどん増えてきた。カブトに害はなさそうなので放っておいているが、これは食べられるキノコなのか…?その下の蛹室内で休眠し、地上に出る目覚めの日を待つヘラクレスオスに関してはほとんどの時間は仰向けになっている一方メスはエサを食べ始める後食が近くなってきたのか、うつ伏せで過ごしている時間が多くなってきた。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

飼育ケースとキノコ

時間を見つけて世話をしてるカブトムシ飼育だが、いくつかのケージにキノコが生えてきた。冬虫夏草のような寄生キノコでなければ無害のはずなので、栄養のあるマットという証拠と思うことにするもともとキノコの廃菌床を利用しているので色々な菌がいるのだろうサナギたちはあまり変わりがないが、いまだに人工蛹室に移すのが早かった1匹だけ暴れ回り続けて段々しぼんできてしまい、まだ蛹にならず困ったコーカサスの幼虫はまた地...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス・ヘラクレスオス蛹化

今日は成人式、市役所周辺や街中のいたるところで新成人を見かけた。男性はほぼスーツだったが女性は晴れやかな振袖姿が多数。人工蛹室に移してから結構長いことゴロゴロしていたヘラクレス・ヘラクレス"2022-09"がようやくサナギになった。オスだがやや小振り、胸角は無事まっすぐに伸びているが頭角がなぜか曲がってしまっている。別にフタなどぶつかるような位置にはなかったのになぜ・・・?うつ伏せになったのか、脱皮中に回...
記事の続きを読む
0 コメント

冬の国産カブトムシ

大晦日はベランダの掃除がてら国産カブトの幼虫達の世話から。数が多くあっという間に衣装ケースがフンだらけになるので年内最後のマット交換をしたが、寒くて食欲がわかないのか冬眠状態なのかあまりマットが減っておらずこれだったら変える必要はなかった寒さには比較的強いが、最近はかなり冷え込むので室内に移動し玄関に設置成虫のメス3匹は今までは個別飼育だったがオスもおらず卵や幼虫が混在してしまうことはないので、手...
記事の続きを読む
0 コメント

蛹化・羽化ラッシュ

もうすぐサナギになる(蛹化)あるいは成虫になる(羽化)間際のカブトムシ達の世話。・2022-02 ヘラクレス・リッキー ♀ ラクボックスにて無事完品羽化。メスなので普通にプラケースでも良かったが羽化できたので安堵あと1か月くらいは体の内外がしっかり固まりエサが食べられるようになるまで蛹室でゴロゴロして過ごす・2022-04 ヘラクレス・ヘラクレス ♀小プラケにて羽化。底面なのであまり見えないが羽化不全等なく無事な様子・202...
記事の続きを読む
0 コメント

カブトムシ飼育と整理

今日は朝から半日かけてカブトムシの世話。複数種類のカブトムシがおり成虫・サナギ・幼虫様々だが整理も兼ねて記録ブリーディングルーム右上ブリーディングルーム右下・2021-09 グラントシロカブトの成虫♀・2021-11 ティティウスシロカブトの成虫♀・2021-15 ヘラクレス・ヘラクレスの成虫♀ラクボックスWIDEにコバエが湧いて困っていたのだが、ヒノキマットを小タッパーに入れておいたら無事全滅したヒノキやスギの防虫効果は高く...
記事の続きを読む
0 コメント

12月

もう今年最後の月も半分以上終わってしまった。冬タイヤ装着含む車関連は早めに終わらせて、溜まっていた段ボール類の処分や1年に2回しか収集しない乾電池の廃棄など全て早めに対応したがまだかなりやることが残っている今年は亡くなった著名人が多い気がする、最近だけでもアントニオ猪木、渡辺徹、C-C-Bの笠浩二、そしてアニメソング界の帝王・アニキこと水木一郎大体皆死因は糖尿病もしくはそれが原因の合併症等かガンだベイブ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス幼虫近況

昨日に続き今日は幼虫の世話。あらかじめプラケース小にマットを小分けに入れておき室温に合わせるまずは先代のヘラクレスカップルから生まれた子供たちのプラケース大から整理、5匹を"2022-24"~"2022-28"までナンバリングして個別飼育に切り替え♂確定が1匹、♀確定が1匹、残りの3匹は♂だと思われるものの確信が持てず残りの衣装ケースで多頭飼いしている同腹の子供たちはケースが不足しているので今日のところは状況確認のみ。メ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスサナギ群近況

先週末は色々多忙であまりカブトの世話ができていなかったので今日は成虫とサナギのケースをメンテ。残念ながらまたコバエが発生してしまい、部屋の中まで飛び回ってかなり不快。ただしサナギの部屋、蛹室までは今のところ影響・被害はなし発生源は卵から孵化してまだ多頭買いしている幼虫の大ケースなので、明日個別飼育に切り替えるついでに一掃予定ヘラクレス・ヘラクレスとグラントシロカブト、ティティウスシロカブトのメスた...
記事の続きを読む
0 コメント

人工蛹室のヘラクレスメス

人工蛹室でサナギになるのをじっと待っていた幼虫がついに蛹化、サナギに。メスで角曲がりなどがなかったのは良かった・・・が、人口蛹室の形状がオスを想定して幅、長さとも大きすぎたせいか前翅?が折りたたまれた形状ではなく左右両方とも跳ね上がったような形に下手に触るとよくないので仕方なくこのまま見守ることにしたが、無事羽化して成虫になれるか少し不安やはり自分で作った自然の蛹室が一番なのだろうか。蛹室を作る前...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスのサナギラッシュ

ヘラクレスだが続々とサナギになってきた。これは以前の記事でラクボックスWIDEに入れた2021-12、ヘラクレス・ヘラクレス。メスかと思っていたがオスだったので移して正解だった大きな角曲がりもなく安心次は2022-02のヘラクレス・リッキー、メス少しコバエが湧いてしまっているので時期を見て人口蛹室に移すかもしれない最後は人工蛹室に移した2022-11、くわかぶキャッスルで購入したヘラクレス・ヘラクレスまだサナギにならず、2...
記事の続きを読む
0 コメント

マット交換、水分調整と人口蛹室

今日は数時間かけてカブトムシの世話。サナギに近づいているものが多数いるため観察と全ケースの水分調整、それから前回のマット交換から2か月経過しているものはマット交換・2021-12 : ヘラクレス・ヘラクレス♀?2022/10/22にラクボックスWIDEに入れたのだがいまだにぐうたらと毎日ゴロゴロしていてサナギにならない。蛹室は作って前蛹にはなっているように見えるが死んでいないか軽く壁面をコンコン叩くとくねくねしていたのでほ...
記事の続きを読む
0 コメント

カブト近況とマット交換

今日も良い秋晴れ、色々なところで柿が実っている。成虫はヘラクレスメス、ティティウスシロカブトメス、そしてまだ長生きしているフローレンシスヒメカブトのオスともに特に変わりなしその他の幼虫、サナギの状況は・2021-09のシロカブトサナギは羽化しもう地表に出てきていたので、慌てて転倒防止材やエサ皿を設置し成虫用の飼育セットに組み替えてプロゼリーを与えたツノがないのでメス確定、体の色が明らかにティティウスシロ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスオオカブトオス☆

昨日の話になるが、ついにヘラクレスオオカブトのオスが☆になった。ここ数日はあまり動き回らず食欲もなくなり、大好物のバナナや次に好きなプロゼリーも食べない。上に置いてやっても口をつけず普段はうつ伏せで暮らしているが昨日はずっとひっくり返って仰向けに。成虫になりたての後食前にはよくこうやってお腹側を乾かしていたので死んでいるのかとドキッとしたことを思い出すこの姿勢の方が楽なようでうつ伏せにしてやっても...
記事の続きを読む
0 コメント

シロカブト、ケンタウルス、ヘラクレスマット交換

約2か月周期で定期的に実施しているマット交換。今日は結構多く、○○シロカブトから開始・2021-08外から見えずもうサナギか成虫になっているだろうと2022/7/23から水分補給だけしていたが、掘り出したところ残念ながらサナギから成虫になる際の脱皮不全で☆になっていた結構もう死んでから時間が経っていたのか崩れてしまっておりグラントシロカブトなのかティティウスシロカブトなのか、オスなのかメスなのかも分からず・2021-0910/...
記事の続きを読む
0 コメント

昆虫近況

ウチで一緒に暮らしている昆虫たちの近況、今回は成虫には冷蔵庫に入れたっきり忘れて2週間放置だった桃を与えた。あまり大きな変化もなくおおむね元気メスは割り出しをしていないので交尾後卵を産んでいるのかどうか不明。桃は気に入ったようでよく食べるオスは羽化後丸8か月経過した。食が細くなって動きも鈍くなっているがまだ健康、もともと量はあまり食べない方だがグルメ化がさらに進行しなんとプロゼリーや桃まで少し口をつ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスオオカブト割り出し

そろそろヘラクレスオオカブトの幼虫も生まれているかと初代産卵セットの衣装ケースと2代目産卵セットのプラケースの卵、幼虫割り出しをすることに結局まだ使い捨て手袋は見当たらず手を良く洗ってから素手で作業開始最初に衣装ケースを掘り出した結果、こちらも爆産とまではいかないが結構な数が誕生1年以上かけて成虫になり成長が国産カブトムシより遅いためまだ先日割り出した国産カブトムシより小さいが、それでも3令になって...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスのペアリング(交尾) 3

今週は先週の3連休から引き続き仕事が忙しすぎかなりしんどく、ブログも全く更新できていない。この間後食開始したヘラクレスメスだが、2週間経過したのでオスメスともにコンディションを整えてペアリングしてみることにするまずフツーにオスを乗っけてみた。羽化してから8か月近くなので結構壮年期でもう交尾は無理かと思っていたがまださほど衰えていないようで興味深々でクンカクンカしばらく暗くして待っていたが離れはしない...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスメス後食開始

8月に羽化したヘラクレスのメスだが、身体ができあがる休眠期間も終わり1週間くらい前からエサを食べ始めている。後食開始普段はオスに与えているプロゼリーの60グラムは頭というかもう体ごと突っ込んでモリモリと食べるオスは右前脚の義足が外れてしまったので、付け直すことにしたお腹側、たくましい胸毛いつも引っかかれたり挟まれたりして結構大変なのだが今回は慣れてきたのか比較的早めに完了ついでに顔や角の周りについてい...
記事の続きを読む
0 コメント

マットふるい分け

先日マットをふるいに分けて交換したのち、外でコバエ駆除のため天日乾燥している再利用用の廃マットもふるいにかけた。もともと45リットルのトロ舟だけだったが2つないと不便なのでホームセンターで追加購入サイズは同じ45リットルにするか大きい60リットルにするか大分迷ったが、大は小を兼ねるということと同じものが2つあるよりかは違うものをと思い60リットルに決定腰が痛くなるのでパイプ椅子に座ってひたすらシャカシャカ振...
記事の続きを読む
0 コメント

マット再利用のマット交換

先週末の話になるが一部の幼虫達が大分大きくなってきたので、サナギになっていないかの確認をすることにした。同時に飼育容器が小プラケースのためまだ前回交換時から1か月くらいのものもいるが早めのマット交換今回はあまりマットが劣化しておらず、コバエも1ケースを除いて撲滅できていたため少しでも環境変化のストレス・体重減少を防ぐため全交換でなく部分交換本格的なブリーダーは皆手からの雑菌による黒点病などを避けるた...
記事の続きを読む
0 コメント

半日かけて成虫・幼虫の世話をする。フローレンシスヒメカブトのオスは右前脚の符節が欠けたもののまだ元気、国産カブトムシよりも長生きしているオスメス合わせてエサの消費スピードは結構なものヘラクレスオスは特に大きな変わりなし、バナナを頬張りエサがなくなるとウロウロと動き回っている秋になり梨が出てきたのでまだ高かったが幸水を購入。与えてやったところバナナやゼリーとはまた違った味わいなのかむさぼりついていた...
記事の続きを読む
0 コメント

マット準備2022/9/10

マットの在庫が大分減ってきたので次のマット準備に取り掛かる。まず現行の在庫マットあと10リットル程度で40日くらいは経過しているので完全に良い土の匂い。攪拌して空気の入れ替えを行う。もう一つの衣装ケース、ROX660Lを準備。このケースは67リットル入る大きなものでまずは熟外産カブト1袋とアミーゴ昆虫マット1袋の計20リットルを開ける熟外産カブトはカブト1番と同じく添加物ありの「堆肥系マット」なので結構な臭いがする...
記事の続きを読む
0 コメント

国産カブトムシシーズン終了、ティティウスシロカブト

9月に入り国産カブトムシは最後の生き残りのメスも寿命で☆に。今シーズンの国産カブトムシは結局採集したものも含め全部で♂が4匹、♀が3匹卵が含まれていると思われるケースはまず止まり木や朽ち木、転倒防止の枝等を取り除く。それらは再利用するのでカビやダニを水洗いしたのち天日干しで消毒予定残りの部分はこれから長い卵~幼虫~蛹、そしてまた来年羽化して成虫になるまで利用し続ける昨年との大きな違いはマット。去年はホー...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR