おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

秋口のヘラクレス蛹化・羽化

今夏の猛暑も24時間稼働の冷房24℃設定でしのぎきったヘラクレス達。電気代が・・・小プラケで飼育しているものはおそらくすべてが蛹化してサナギになったか、既に羽化してじっと体が固まり内臓が出来上がり地上に出る日を待っている状態らくボックスワイドに移したオス候補も無事サナギになり、やはりオスだった写真映りが悪くてこの画像では分からないがすっと伸びた立派な角も観察できるそろそろ10月も近くなりさすがに暑さもお...
記事の続きを読む
0 コメント

蛹化準備

小プラケで飼育している幼虫達の方だが、どうやらそのうち2匹はオスメス判別を間違えたようでオスの可能性が高いしばらく外側から見えなかったのだが、うち1匹は既にサナギになり羽化もしてしまったみたいで丸まった角が見えるメスではないのはほぼ間違いないが今更どうしようもないので、地上に出て後食を始めるのを待つことにした疑惑のもう1匹はサナギでこちらも今からでは対応できないので、水分と温度を保って安置継続まだ幼...
記事の続きを読む
0 コメント

夏季休暇2023 (2)

盆休みを利用して久々にヘラクレスの世話とマット交換。成虫を飼っているケースのマットが大分汚れてきて、霧吹き等は一切していないにも関わらず日本の夏の湿気とエサのせいか粘土みたいにドロドロになってしまったので交換をまず実施次にサナギの確認、成虫になったものがまた出始めたので成虫ケースに移すエサは最近はすこやかゼリーを切らしてしまったのでもっぱら高級プロゼリーかバナナ残念なことにコーカサスオオカブトはサ...
記事の続きを読む
0 コメント

国産カブトムシ羽化2023

今年も衣装ケース2つで育てた国産カブトムシが続々羽化してきている。全体はこんな感じヘラクレス達は特に変わりなし、長生きだ果汁たっぷりのメロンの種の部分をカップに入れてやったらおいしかったのかまき散らして芽が出てきたメス達は相変わらずすごい食欲。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス牧場

前回2023/2/12のマット交換から大体3か月経過したので入れ替えを実施。ヘラクレスオオカブトの幼虫は全てすくすくと生育全個体一度は実施しているが、見間違えなどもあるので再度オスメス判別実施これは中心の窪み・線がないのでメスメスについてはオスと異なり角曲がりの心配はないため、衣装ケースで一緒に育成ほとんどヘラクレス牧場状態だ2022-05、2022-06、2022-07のケンタウルスオオカブト3兄弟だが、残念なことに3匹とも黒...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス等多頭飼い近況

ヘラクレスオオカブトは大分羽化も進み、数も増えてきた。仕事もプライベートも大分多忙になってきているので手間を省くため結局オスもメスも多頭飼い飼育になったこんな感じオスはケンカしないか不安だったのだが、広い衣装ケースで十分スペースがありまた両個体とも大人しい性質なのでエサを切らさないよう注意すれば今のところ問題なく飼育できているただしこれは稀なケースで普通はすぐに角突き合わせてケンカになると思うメス...
記事の続きを読む
0 コメント

昆虫マットの自然発火

更新が滞ってしまっていたが、仕事が忙しかったことに加えとんでもないできごとがあったことによる。先に書くとあやうく失火し火事になるところだったヘラクレスやコーカサス、ケンタウルスカブトムシの幼虫達は大体3か月を目安にマット交換を行うがあまりフンだらけになっていないことも多いそのような場合は環境変化で拒食症になったりするのを防ぐため、マットをふるいにかけて元のマットを半分くらいで残りの半分だけ新しいマ...
記事の続きを読む
0 コメント

追加ヘラクレス・ヘラクレス♂ 後食開始

人口蛹室で羽化してからしばらく休んでいた2022-09のヘラクレス・ヘラクレス ♂だが、頻繁に動き回るようになってきた。先住の2021-12が住む衣装ケースに出してエサのプロゼリーを与えたところかぶりつき、後食開始この個体も小振りだが胸角はすらっとしている。一方頭角は以前の記事にも書いたが曲がってしまったものの、エサを食べたり動き回る分には問題なさそうなのでほっとした下に曲がっているのでゼリーに突き刺さっている少...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス、シロカブト産卵?

ヘラクレス、ティティウスシロカブト、グラントシロカブトのメス達は羽化して数が増えてきたので広い衣装ケースに引っ越し。この写真では写っていないが、羽化失敗したメスも同居し元気にエサを食べマットに潜って休んでいる大プラケースから衣装ケースに引っ越しの際に気が付いたが、なんと卵を2つ発見大きさからおそらくティティウスシロカブト、グラントシロカブトではなくヘラクレスオオカブトのではないかと思うどの種類のオ...
記事の続きを読む
0 コメント

大雨でせっせとカブトの世話

毎年行っている公園に花見に行く予定だったのだが、あいにく大雨のためパス。花粉があらかた流れたのは嬉しいが、桜に関してはまだ満開ではなかったのに来週では既に散ってしまっていそうで今年は花見の機会はないかもしれないカブトムシ達の世話をしていて、ヘラクレス・ヘラクレスのオスが昼間だが起きていたので運動をさせる今ヘラクレスのオスはこの個体ともう1匹は羽化して後食待ちでまだカブト相撲はできないので、ヘラクレ...
記事の続きを読む
0 コメント

羽化の季節

大分暖かくなり、保温のため24時間稼働中のエアコン暖房も温度を下げ弱めに切り替えた。国産カブトムシは見たところは特に変わりない。冬季玄関だが室内飼育にしていたので、春が来る前に大分活動的になりエサを食べ尽くしてフンだらけになっている可能性がある今週は水分補給のみだが来週はおそらく最後になるマットの入れ替えを行おうと思うヘラクレス達も引きつづき羽化などが続いているが、多頭飼いしているケースのメスたちは...
記事の続きを読む
0 コメント

春のカブトムシ

カブトムシはコーカサス以外にも色々と一気に変化が出てきている。中南米や東南アジア産で明確な四季がない地域なのであまり関係はないかもしれないが、春で暖かくなってきたせいかも・2021-12 ヘラクレス・ヘラクレス ♂2021/10/15にまだ小さな幼虫で購入した個体。ラクぼっくすワイド内で成虫になり蛹室の中で後食待ちだったが、ついに昨夜地表に出てきた今日2023/3/4に後食開始なので、2021/9/1に卵で生まれたと仮定すると親虫に...
記事の続きを読む
0 コメント

マレーコーカサス蛹化

ラクぼっくすワイド内で飼育していたコーカサスオオカブト(マレーコーカサス)だが、蛹室を作りしばらく経った。先日確認したところついに蛹化・サナギに判別通りオスだったが、さんざんワンダリングしたからか飼育下だからかは分からないが角は長い長角ではなく中~短角それでも角曲がりがないのは良かった、今のところラクぼっくすワイドを利用してのヘラクレス、コーカサスの角曲がりはゼロだむし社 にて\1100で購入したマレーシ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスメスとグラントシロカブトメス

カブトムシ、クワガタムシ達は成虫も蛹も幼虫も特に変わりなく元気にやっている。多頭飼いしているケースのヘラクレスのメスとグラントシロカブトのメスだが、なんだか仲が良く一緒にいることが多いヘラクレスはエサも食べずにグラントシロカブトにべったり💓べったり💕飼育ケースだと野生と異なりケース内に自分のフェロモンが充満してしまい、メスフェロモンでもオスフェロモンと成分が似通っているのでメスが自分のフェロモンをオ...
記事の続きを読む
0 コメント

カブトムシ状況整理(2) マット交換と飼育の効率化

前回から時間が空いたが残りの幼虫の飼育についても整理し方針を見直し。主な理由は頭数が増えたことと割ける時間が少なくなったことだが、・ヘラクレス・リッキーやコーカサス、グラントシロカブトやティティウスシロカブトたちはほぼ成虫・サナギ・前蛹となり複数種類のカブトムシを明確に区別できている・上記もあり混在・混血の懸念がなくなり残りのメスを単頭飼いする理由がなくなったというもの。天馬ロックス660L衣装ケース...
記事の続きを読む
0 コメント

カブトムシ状況整理(1)

最近はずっと仕事もプライベートも色々と上手くいかないことが多い。特に自由に使える時間が急に減ったわけでもないのだが、内臓や筋肉など身体を休め体調を整えるために絶食して横になっている時間が多くなったり、単にやる気がでなかったりということで飼っているカブトムシたちの世話も成虫のエサやりとサナギ・幼虫は霧吹きでの水分維持くらいで手一杯だったが、久々に時間を割いてまとめて世話をした〇成虫たちメスのヘラクレ...
記事の続きを読む
0 コメント

目覚めを待つヘラクレス

ラクボックスワイドのキノコだが、どんどん増えてきた。カブトに害はなさそうなので放っておいているが、これは食べられるキノコなのか…?その下の蛹室内で休眠し、地上に出る目覚めの日を待つヘラクレスオスに関してはほとんどの時間は仰向けになっている一方メスはエサを食べ始める後食が近くなってきたのか、うつ伏せで過ごしている時間が多くなってきた。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

飼育ケースとキノコ

時間を見つけて世話をしてるカブトムシ飼育だが、いくつかのケージにキノコが生えてきた。冬虫夏草のような寄生キノコでなければ無害のはずなので、栄養のあるマットという証拠と思うことにするもともとキノコの廃菌床を利用しているので色々な菌がいるのだろうサナギたちはあまり変わりがないが、いまだに人工蛹室に移すのが早かった1匹だけ暴れ回り続けて段々しぼんできてしまい、まだ蛹にならず困ったコーカサスの幼虫はまた地...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス・ヘラクレスオス蛹化

今日は成人式、市役所周辺や街中のいたるところで新成人を見かけた。男性はほぼスーツだったが女性は晴れやかな振袖姿が多数。人工蛹室に移してから結構長いことゴロゴロしていたヘラクレス・ヘラクレス"2022-09"がようやくサナギになった。オスだがやや小振り、胸角は無事まっすぐに伸びているが頭角がなぜか曲がってしまっている。別にフタなどぶつかるような位置にはなかったのになぜ・・・?うつ伏せになったのか、脱皮中に回...
記事の続きを読む
0 コメント

コーカサスオオカブトのワンダリング

ラクボックスワイドに移したコーカサスオオカブト♂(多分)の幼虫だが、サナギにならずさまよって暴れ回る「ワンダリング」を行っている。フタをしっかり閉めてあるので脱走してブリーディングルームを徘徊するようなことはないが、昨日は地表に出てゴロンと仰向けになっていたその方が居心地が良く無事サナギになってくれればそのままでも全く問題ないのだが、頭の方が端の壁に当たっておりこれだと角曲がりになったりサナギになる...
記事の続きを読む
0 コメント

冬の国産カブトムシ

大晦日はベランダの掃除がてら国産カブトの幼虫達の世話から。数が多くあっという間に衣装ケースがフンだらけになるので年内最後のマット交換をしたが、寒くて食欲がわかないのか冬眠状態なのかあまりマットが減っておらずこれだったら変える必要はなかった寒さには比較的強いが、最近はかなり冷え込むので室内に移動し玄関に設置成虫のメス3匹は今までは個別飼育だったがオスもおらず卵や幼虫が混在してしまうことはないので、手...
記事の続きを読む
0 コメント

蛹化・羽化ラッシュ

もうすぐサナギになる(蛹化)あるいは成虫になる(羽化)間際のカブトムシ達の世話。・2022-02 ヘラクレス・リッキー ♀ ラクボックスにて無事完品羽化。メスなので普通にプラケースでも良かったが羽化できたので安堵あと1か月くらいは体の内外がしっかり固まりエサが食べられるようになるまで蛹室でゴロゴロして過ごす・2022-04 ヘラクレス・ヘラクレス ♀小プラケにて羽化。底面なのであまり見えないが羽化不全等なく無事な様子・202...
記事の続きを読む
0 コメント

カブトムシ飼育と整理

今日は朝から半日かけてカブトムシの世話。複数種類のカブトムシがおり成虫・サナギ・幼虫様々だが整理も兼ねて記録ブリーディングルーム右上ブリーディングルーム右下・2021-09 グラントシロカブトの成虫♀・2021-11 ティティウスシロカブトの成虫♀・2021-15 ヘラクレス・ヘラクレスの成虫♀ラクボックスWIDEにコバエが湧いて困っていたのだが、ヒノキマットを小タッパーに入れておいたら無事全滅したヒノキやスギの防虫効果は高く...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス幼虫近況

昨日に続き今日は幼虫の世話。あらかじめプラケース小にマットを小分けに入れておき室温に合わせるまずは先代のヘラクレスカップルから生まれた子供たちのプラケース大から整理、5匹を"2022-24"~"2022-28"までナンバリングして個別飼育に切り替え♂確定が1匹、♀確定が1匹、残りの3匹は♂だと思われるものの確信が持てず残りの衣装ケースで多頭飼いしている同腹の子供たちはケースが不足しているので今日のところは状況確認のみ。メ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスサナギ群近況

先週末は色々多忙であまりカブトの世話ができていなかったので今日は成虫とサナギのケースをメンテ。残念ながらまたコバエが発生してしまい、部屋の中まで飛び回ってかなり不快。ただしサナギの部屋、蛹室までは今のところ影響・被害はなし発生源は卵から孵化してまだ多頭買いしている幼虫の大ケースなので、明日個別飼育に切り替えるついでに一掃予定ヘラクレス・ヘラクレスとグラントシロカブト、ティティウスシロカブトのメスた...
記事の続きを読む
0 コメント

人工蛹室のヘラクレスメス

人工蛹室でサナギになるのをじっと待っていた幼虫がついに蛹化、サナギに。メスで角曲がりなどがなかったのは良かった・・・が、人口蛹室の形状がオスを想定して幅、長さとも大きすぎたせいか前翅?が折りたたまれた形状ではなく左右両方とも跳ね上がったような形に下手に触るとよくないので仕方なくこのまま見守ることにしたが、無事羽化して成虫になれるか少し不安やはり自分で作った自然の蛹室が一番なのだろうか。蛹室を作る前...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスのサナギラッシュ

ヘラクレスだが続々とサナギになってきた。これは以前の記事でラクボックスWIDEに入れた2021-12、ヘラクレス・ヘラクレス。メスかと思っていたがオスだったので移して正解だった大きな角曲がりもなく安心次は2022-02のヘラクレス・リッキー、メス少しコバエが湧いてしまっているので時期を見て人口蛹室に移すかもしれない最後は人工蛹室に移した2022-11、くわかぶキャッスルで購入したヘラクレス・ヘラクレスまだサナギにならず、2...
記事の続きを読む
0 コメント

マット交換、水分調整と人口蛹室

今日は数時間かけてカブトムシの世話。サナギに近づいているものが多数いるため観察と全ケースの水分調整、それから前回のマット交換から2か月経過しているものはマット交換・2021-12 : ヘラクレス・ヘラクレス♀?2022/10/22にラクボックスWIDEに入れたのだがいまだにぐうたらと毎日ゴロゴロしていてサナギにならない。蛹室は作って前蛹にはなっているように見えるが死んでいないか軽く壁面をコンコン叩くとくねくねしていたのでほ...
記事の続きを読む
0 コメント

フローレンシスヒメカブト☆

大分長生きしたがフローレンシスヒメカブトのオスも☆になった。購入したのが6月でその時点でエサを食べていたので少なくとも羽化して成虫になってから6か月は生きていたことになる〇フローレンシスニセヒメカブト Xylotrupes florensisとても小さく、ギーギー鳴いて愛嬌のあるカブトムシだったあまり長生きする種類ではないので寿命、大往生だ。先に旅立ったメスとともに標本にするためまずはお湯洗いしてきれいに拭きとって乾燥さ...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR