生き物(ヘラクレスオオカブトなど)やおもちゃ(ベイブレード中心)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2023年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々な生き物やおもちゃ、外国語について書いています。生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブトはじめ数種類育成中。おもちゃはベイブレード中心。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

パンダのシャンシャン帰国

上野動物園で生まれたパンダのシャンシャンだが、ついに中国に返還になるとのこと。〇「2・21」ついに中国への帰国が決定…シャンシャン「やんちゃパンダの5年間」シャンシャンを初めて目にした日から、今日でちょうど5年です。2018.2.1撮影 pic.twitter.com/3QYptRtDAy— 中川美帆 Miho Nakagawa (@nakagawamihoo) January 31, 2023 しかし見た目もそうだが遊んだり飼育員さんにしがみついたりと動作もなんとも愛くるしい動物...
記事の続きを読む
0 コメント

星星(セイセイ)のベラベラENGLISH

朝通勤の車内ではテレビをつけていることがあるが、たまにこのコーナーを見かける。〇星星(セイセイ)のベラベラENGLISH🐼#ベラベラENGLISH きょうのレッスンは...✏️📖/🌟jam packed🌟ぎゅうぎゅう詰め\「jam packed train」で満員電車って意味になるよ💡 pic.twitter.com/U7Q2Wa8uZE— ベラベラENGLISH 星星 the Teacher 🐼🌟 (@seisei_panda) January 26, 2023 よく韓国の食べ物やアイドルが出てくるのでてっきりフジテレビ系列か...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語 New Team-2 新しいチーム-2

今日はやさしいビジネス英語 New Team 新しいチームの後半。Image by fahribaabdullah14 from Pixabayマーケットのトレンドをうまくつかむ点についてシャノンが説明するa couple of years ago in L.A., 2~3年前にロサンゼルスではIt sold like hot cakes. ホットケーキのように売れた、で「飛ぶように売れた」という慣用表現色々な側面を考えなければならないということにテルは there's more to this business than meets the ey...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語 New Team-1 新しいチーム-1

今日はやさしいビジネス英語 New Team 新しいチームの前半。Image by fahribaabdullah14 from PixabayTeruの顔合わせを兼ねた入社を祝うパーティー beer and pizza (または wine and cheese) party の場面Come in Teru. Welcome to your party. 入ってテル、あなたの歓迎パーティーよテルは素直に I must say I was not expecting such a spread こんなにごちそうがあるとは思ってもみませんでした色々な人に紹介され、上長のMerce...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語 Age Wave-2 高齢化社会-2

続きの後半。Image by Gerd Altmann from Pixabay50歳以上をターゲットとしたマーケットの話題が続くJapanese people hold the world record for average life expectancy 日本人は平均余命の世界記録を保持しているこの本は初版は1998年と20年以上前のものだが、2022年現在でも日本の平均寿命は女性88歳/男性82歳で同率1位の国多数だがまだ男女とも1位Skin gets drier and wrinkling begins. 肌はうるおいがなくなり、しわが増え...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語 Age Wave-1 高齢化社会-1

完全に順不同で好きなレッスンだけ繰り返しているやさしいビジネス英語。今回は"Lesson 13 Age Wave" 「高齢化社会」、イギリスから来たJack Aster (43歳)登場。テルの上司マーサーの後任で若いが将来を嘱望されているミスター・スーパーセールスマンImage by Gerd Altmann from Pixabayここでは"age wave" 年齢曲線が「高齢化社会 aging society」の説明としてあてられているが他に "graying society" 灰色になっている社会とい...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語について

家でテレビを見ることはほぼないが車中では結構つけていることが多い。先日ベトナム人などの外国人に対する災害時の対応として、「やさしい言葉への言い換え」が紹介されていたいくつかの例として・避難してください → 逃げてください・水道は使えますか → 水は出ますかたしかに少し変えただけで理解しやすくなる。「避難」という単語は日本人には常識かもしれないが言われてみれば随分難しい字面をしており「難を避ける」という意...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語 Balancing Work and Family-2 仕事の家庭のバランス-2

"Balancing Work and Family" 仕事の家庭のバランス の続きImage by Joseph Mucira from Pixabay80年代に広告代理店が作り出した「働き、家事もこなし子供の面倒もみて小ぎれいに化粧もしているスーパーママ Super mom」について、Women aren't buying that any more もう女性はそれには乗りませんねbuy は買うという意味がほとんどだが広い意味を持ちここでのbuyは「信じる、受け入れる」。日本語でも疑わしい誘いに「その手は喰...
記事の続きを読む
0 コメント

やさしいビジネス英語 Balancing Work and Family-1 仕事の家庭のバランス-1

結構色々と忙しく英語も必ず毎日は難しいがそれなりのペースで継続中。新しい教材に取り組む時間が取れないのでインタビューものが終わってからはかなり古いシリーズだがNHKやさしいビジネス英語 (杉田敏) 宮川輝行シリーズ のベストセレクション40の中から順不動で復習を開始した今日は "Balancing Work and Family" 仕事の家庭のバランス、妊娠したバーバラという女性と他メンバーの会話Image by Joseph Mucira from Pixabay最...
記事の続きを読む
0 コメント

Newspaper editor 新聞編集者

今日は元新聞社の編集者との対談、ジャーナリズムの話題でややお堅い用語が多め。I would be involved in editing, proofreading, ... のwouldはかつて~していた、という用法で proofreadは校正すること。「当時は編集に携わったり、校正をしたり…」Image by DanaTentis from Pixabay3、400の記事をふるいにかけて sift through three or four hundred 選択し… shiftではない点に注意、発音もsift [síft] とshift [ʃíft] で異なる...
記事の続きを読む
0 コメント

Charity cycling team チャリティーサイクリングチーム

今日はイギリス UK から来て日本でチャリティーサイクリングを行っている人へのインタビュー。Image by EM80 from Pixabayもう10年以上前だが、サイクリングチームは2011の津波の被害の1~2年後に結成された As the cycling team was formed a year or two after the Tsunami in 2011 冠詞の a の結びつきは強いので、yearとくっついてそのあとにtwoが押しのけられてこの順序になる最初は東北の復興支援だったが今年は子供向けに実...
記事の続きを読む
0 コメント

A former web designer 元ウェブデザイナー

今日の英語はラジオ番組での元Webデザイナー who used to work as a web designer または a former web designer との対話、インタビュー最初に司会 host に紹介されて"It's great to be here. Thanks" とお決まりの挨拶、日本語に意訳すると「来ることができてうれしいです、感謝します」では仰々しすぎるので「ありがとうございます、本日はよろしくお願いします」くらいでImage by James Osborne from Pixabayまずは今までの経...
記事の続きを読む
0 コメント

The Peace Corps 平和部隊

英語だが多少はやらないとどんどん錆びつく一方で表現も語彙も全く広がらないので、少しだけでもできるだけ毎日練習を再開することにした。今日のお題はラジオのインタビュー記事からでPeace Corps (平和部隊、アメリカ版青年海外協力隊)について〇Peace Corps(公式サイト)〇平和部隊 | WikipediaCorps はpとsは黙字(silent letter)で読まないので、カタカナ表記だとPeace Corpsは「ピース・コー [kɔ́ː(r)]」となるところが最後にe...
記事の続きを読む
0 コメント

Youtubeでの英語レッスン English lesson on Youtube

英語・英会話の練習としては自分のペースで進められる紙の書籍が好きだが、それでもDVDやYoutube等の動画を利用する機会もここ数年すっかり普通になった動画は書籍や音声のみのCDと比較して、視覚、聴覚両面から刺激が多く頭に残りやすいという点で効率が段違いだ特に発音の解説などで、口の開け方や唇の形、舌の位置などを明確に確認できるようなものは利用価値が高い (発音はリスニングに直結し、リスニングは発音と密接な関係が...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編 完了

「ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編」がGirls' talkまでとうとう完了したImage by Pezibear from Pixabay最後の方になるとベッキーとレベッカ2人の会話の声・発音やくせ、言い回しにも大分慣れ聞き取りやすくなり、85%くらいは理解できるようにI met up with my friend who lives in Tokyo last time.前回来た時に東京に住んでいる友達にばったり会ったのよ。Because of the vocanic ash I got to stay for like an e...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー英語耳 Girls' talk (ショッピング、東京)

いまだにさぼりつつ進めているベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編のGirls' talkだが、あと数日でようやく終わりそう。今回は収録時のエピソードや東京についての感想などImage by Pezibear from PixabayA long time picking him and I didn't get to go to my shop!あなたが彼に決めるまで長かったから、私のお店に行けなかったのよ!そういえば頻出表現だがあまりget to 動詞~は自分で使わない。Did you get to eat?な...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー英語耳 DVDの収録

ようやく連休、ゴールデンウイーク。「ベッキー・クルーエル de 英語耳 仕事での会話編」はやっとGirls' Talkが半分くらい終わり。初回テキストを見ずに動画を見てリスニングすると、大体理解度は60%くらい。Image by Gerd Altmann from Pixabay何度か繰り返すと75%くらいまでは上がるが、それ以上はテキストのスクリプトを見ないと打ち止めとなる。切れの良いところでテキストを見て4~5回音読し、動画を見ながらテキストを目で追...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー英語耳 ダンスのビデオ

ベッキー英語耳の"Girls' talk"は忙しかったりでしばらくさぼり気味。車の中で毎日聞いてはいるがよく聞き取れず分からない部分を含め「流しているだけ」なのでほとんど上達はしていない。赤ん坊や幼児期はまた少し違うのかもしれないが、青年期~大人の外国語学習では「よく分からないものを聞き流すだけ」では聞き取れないものはいつまでも聞き取れないまま。何千回繰り返しても、理解できないものや誤解の集積は意味がある理解...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー英語耳 Girls' talk (Top three food)

ベッキー英語耳は最終章(集大成?)とも言える "Girls' talk" をレッスン中。(イメージ)Image by Cheryl Holt from Pixabayネイティブスピードのイギリス英語(ベッキー・クルーエル Beckii Cruel)とアメリカ英語(レベッカ・クルーエル Rebekah Cruel)による雑談だが、これを1回聞いて内容がほぼ完全に聞き取れるような人は日常会話としての英語学習・トレーニングは卒業してどんどん英語の本を読んだり動画や映画、ネットを見たりア...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー英語耳(仕事での会話編) 終盤

土日を除き大体1日1チャプターずつ進め、やっと最後の"Girls' Talk"以外は完了。何度聞いてもテキストのようには聞き取れない部分も結構あった。ベッキー・クルーエルはイギリス(厳密には異なるようだが)のマン島、Isle of man出身ということで、ネイティブスピーカーの速度も相まって部分的に厳しいところも。(マン島の風景)Image by silviaguilera1 from Pixabay英文自体は難しい単語や文法は特になく、かつ仕事でよく使う表現で...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー英語耳(仕事での会話編)

以前記事にした「ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編」は毎日必ず、とはいかないがスローペースで継続中、ようやく半分を少し超えたところ。So, did you have any problems getting here?そうですか、問題なく(迷わず)こちらまで来られましたか?文法的には動詞句というのだろうか、~ingが直接くっつくところにほんのわずかに違和感を感じることがある。Can I get you anything to drink?お飲み物はいかがですか?読め...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編

英語はコロナもあり資格試験やそれに向けた勉強・練習はしていないが、地味に訓練は続けている。今年に入ってからはずっと前に購入し、何度かサラサラっと流したベッキー・クルーエルの英語耳。DVD付きの全2冊で、くだけた一般的な会話の「友だちとの会話編」と仕事の場面中心の「仕事での会話編」の2冊。ベッキー・クルーエルde英語耳 友だちとの会話編ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編もう10年以上前の本になるが、...
記事の続きを読む
0 コメント

コミュニケーション力を磨く英会話メソッド5周目完

「コミュニケーション力を磨く英会話メソッド」の5周目は今週で完了したので、小休止。少し置いて最後の総復習をしたら卒業にする予定。午後から年末年始に向けて色々と買い物。小さな鏡餅、コバエトラップ、ネットワークケーブルや日用品、食料等々。その後図書館で英語以外の研修教材復習などをして、終わったころにはとっぷり日が暮れていた。今年も駅前のイルミネーションはもうクリスマスシーズン。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスと英語

ヘラクレスの幼虫だが、前回様子見に掘り返した時に1匹がもう片方に比べ生育が悪く、しかもお尻の先から透明なゼリーのようなもの(触れると固かった)が出ていた。発酵マットは腐葉土よりも粘度・保湿性が高くプラケースの真ん中より下だと結構固くなってきてそれなりの力を入れないと掘り進められない。手で注意深く掘り起こしたつもりが傷をつけてしまったのではないかと青くなったがどうしようもなくそっと戻しておいた。コバエ...
記事の続きを読む
0 コメント

コミュニケーション力を磨く英会話メソッド 状況

大体毎日スローペースで続けている5周目の、「しごとの基礎英語 コミュニケーション力を磨く英会話メソッド」。平日は会社についてから駐車場の車の中で1~2ユニット、多いときは5ユニットのペースで進め、ケース 60まで終わり。遅めに着いた時や土日はやらないこともある。キーフレーズはだいぶ滑らかに、それっぽい発音で暗唱できるようにはなってきたが、まだ見慣れない・身についていない表現や単語もちらほら。初対面で向こ...
記事の続きを読む
0 コメント

台風接近

台風で川が氾濫、道が川のようになり既に車の交通網は麻痺状態に。〇ビジネスで世界を相手にする人の英語チャプター3の雑談 (Chatting)、チャプター4の報・連・相 (Reporting, contacting, and consulting)まで完了。  ...
記事の続きを読む
0 コメント

ビジネスで世界を相手にする人の英語

「コミュニケーション力を磨く英会話メソッド」に続けて、これまた積読になっていたこれを開始。ビジネスで世界を相手にする人の英語 ネイティブの使うこなれたフレーズと相手・状況に応じた使い分け表現 (CD付) (今すぐ使えるビジネス英語表現シリーズ)2015年の本で、「コミュニケーション力を磨く英会話メソッド」よりも少しレベルは高い。CD付きだが、同じ音源ファイルをダウンロード可能なので助かる。全16チャプターだが、今...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR