おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

チャーリーとチョコレート工場 Charlie and the Chocolate Factory [2]

今日は若干のネタバレ含む。Charlie and the Chocolate FactoryRoald Dahl(以下、ネタバレ)工場見学当日。ラッキーにもゴールドチケットを入手した5人の子供達。チャーリーの他の4人は皆両親と来ているが、いずれも一癖ある問題児ばかり。Mr. Wonkaの案内で招待客は、地下の巨大なチョコレート工場の様々な発明品を見学していく。・ウンパルンパと言う小人の従業員・流れ落ちるチョコレートの滝と、それを汲み上げる無数のパイプ群...
記事の続きを読む
0 コメント

チャーリーとチョコレート工場 Charlie and the Chocolate Factory [1]

久々に数日かけて洋書を読む。以前読んだ 「南から来た男」が面白かったので、同じロアルド・ダールの「チャーリーとチョコレート工場」。Charlie and the Chocolate FactoryRoald Dahl子供向け(7歳以上、Ages 7 up)ということもあり、文章は構文が易しめで単語もあまり難しいものはない。父・母とそのそれぞれの父と母(祖父と祖母)と7人暮らしのチャーリー。働き手は父親1人で生活は苦しく、キャンディーバーと呼ばれるチョコレー...
記事の続きを読む
0 コメント

キンドルファイア

蒸し暑いが、頻繁な雨で気温は低下傾向。以前から興味はあったが知人がKindle Fireを使っていたのを見せてもらい、購入を決断。普通に「キンドル」で検索するとKindle/Kindle Paperwhite/Kindle Paperwhite マンガモデル/Kindle Oasisが先にでてきたが、Fire 7/Fire HD 8/Fire HD 10シリーズの方が用途に合っていそうだったのでそちらを選択。画面も大きく視認性が良く英文の電子書籍を読む効率は格段に上がる。スマホでもアプリを...
記事の続きを読む
0 コメント

Uターン

帰省先から戻る。 今回は車ではなく電車の旅だったので、少々人混みには揉まれたが渋滞とは無縁かつ楽で安全。ただし出費は結構かさんだ。帰りの電車の中でシウマイの駅弁。いつ食べてもおいしい。○TOEIC既出問題集LC(過去問リスニング編)テスト5のパート3、4を実施、2周目完了。これでこの本全体も2周したので、あとは音読や暗唱も交えながら周回しながら熟成予定。○TOEIC既出問題集RC(過去問リーディング編)テスト3のパート7、テ...
記事の続きを読む
0 コメント

ナツメグの味 The touch of nutmeg makes it

公園に設置されたSL。退役したものが市などに寄贈されて展示されるのは珍しいことではない。SLが何の略なのか気にしたことがなかったが、Steam Locomotive (蒸気機関車) と知った。○TOEIC既出問題集LC(過去問リスニング編)テスト4のパート3、4を実施、2周目完了。○Fancies and Goodnights (John Collier) 幻想と夜のバラード (ジョン・コリア)・The touch of nutmeg makes it ナツメグの味 (ちょっとのナツメグが決め手)どこかで...
記事の続きを読む
0 コメント

夏季休暇

何とか夏季休暇をとることができた。土用の丑の日は過ぎたが、完全に夏バテしているので張り込んでウナギ。外を歩いていても汗が噴き出してくる。日陰でも山の中や公園だとかなり暑く、何もやる気が起きない。今週分のまとめ。○TOEIC既出問題集LC(過去問リスニング編)テスト2のパート3、4を実施して2周目完了。テスト3のパート2を実施。○TOEIC既出問題集RC(過去問リーディング編)テスト1のパート7を実施して3周目完了。○The Box (B...
記事の続きを読む
0 コメント

機内での読書

寝ても覚めても着かないので、飛行機の中で、読書。薄目の洋書を2冊読了。軽い感じで読みやすかった。Takes and Mistakes Twelve Short Tales of Life,Language and Culture in Japan and AmericaOops and Goofs Lessons Learned through Daily Life in Japan ...
記事の続きを読む
0 コメント

大どろぼうホッツェンプロッツ The Robber Hotzenplotz

■Reading○The Robber HotzenplotzThe Robber Hotzenplotz子供の頃に読んだ童話の「大どろぼうホッツェンプロッツ」の英語版。原書はドイツ語の "Der Räuber Hotzenplotz"。休み休みで少しずつ読んだことと、そもそも読むのが速くないこともあり1週間くらいかかった。子供向けなので単語のレベルも構文もさほど難しいものはなく、読んだこともありおぼろげにストーリーを覚えていることも手伝って、めでたく読了。分からない単語は...
記事の続きを読む
0 コメント

旅行4日目

往路は電車だったが、復路は飛行機 + 電車で帰宅。速かった。■リーディング旅行中は毎日昼から夜まで飲んだくれていたが、待ち時間などを利用して1冊だけ本を読了。○Breakfast at Tiffany's by Truman Capote「ティファニーで朝食を」 トルーマン・カポーティ著ティファニーで朝食を [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックストルーマン カポーティRUBY BOOKS ¥ 1,026ある程度本格的な英語の小説をストレスなく読むには、かなりの...
記事の続きを読む
0 コメント

Practicing English on 15/May/2016

今日もまたごくごく普通の平和な日曜日。■リスニング・スピーキング○非公式問題集 至高の400問TEST1-Part3を実施、音読。一応前回からあまり期間が空いていないこともあって全問正解だったが、部分的に聞き取れない部分がまだある。特にイギリス人ナレーター。合っていた問題も全て会話の内容/全選択肢の確認まで行ったら、パート3一回だけで55分もかかった。■リーディング○Who moved my cheese?3回目の通読をしようと思ったが、も...
記事の続きを読む
0 コメント

Practicing English on 13/May/2016

■リスニング・スピーキング今日はテキスト類はなし、業務とプライベートでの少々の会話のみ。■リーディング○Who moved my cheese?残りを読了。最後のパートの "A Discussion: Later That Same Day" は賛否両論あるようだが、自分にとっては蛇足に感じた。英語の勉強という目的には良いですが。全体としては単語のレベルは高くないが、それでも10個くらいはわからないものがあった。文体は読みやすいが、仮定法が多用されており「や...
記事の続きを読む
0 コメント

Practicing English on 11/May/2016

今日は早目の帰宅でリフレッシュ。■リスニング・スピーキング○超リアル模試600問またこの模試に戻る。 TEST1-Part1を実施、部分的に音読。■リーディング○Who moved my cheese?大昔に一度読んだ(はずの)、 "Who moved my cheese?" をまた読み始める。TOEICのパート7でも面白いと思うものが全くないわけではないけれども、それでもやはり好きな読み物を読むのとは雲泥の差がある。一度目は分からない単語はあまり調べずに蛍光ペンで...
記事の続きを読む
0 コメント

Practicing English on 14/Mar/2016

最近少しずつ英語の本を読み始めた。本格的な洋書は挫折率が高いので、とにかく易しいものから。この間本屋で見かけた「Enjoy Reading 海外クラシック傑作選」というCDつきのやさしい本をぼちぼちと。今のところ・The wind and the Sun 北風と太陽・The fox and the stork キツネとコウノトリ・The boy who cried wolf オオカミと少年・The sick lion 病気のライオン・The ant and the grasshopper アリとキリギリスまでCDを聞いた...
記事の続きを読む
0 コメント

レ・ミゼラブル (Les Miserables ああ無情)

まずは朝起きてから午前の練習。○DUO 3.0 SECTION22-30これでようやく計画の遅れが取り戻せた。このまま予定通りに進めば、3/9(水)に終わる予定。その後、読書。 Oxford bookworms level-1のLes Miserablesを1時間くらいかけて読了。夜に再度時間を計って読むと45分だった。やはり外国語習得のうちの一つの大きな目標は「外国語の本を読めること」だという人は多いと思う。TOEICで出てくるような文書は実用性は文句なし、ビジネス...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR