おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

コミュニケーション力を磨く英会話メソッド 再

最近パスタやおかずのみで白米を食べる機会が激減しているが、やや体調が悪いので久しぶりにご飯。味は白米のみが一番だと思うが、健康のため少しの玄米と麦も混ぜる。先週から仕上げも兼ねて進めているこの本、「しごとの基礎英語 コミュニケーション力を磨く英会話メソッド」。NHK CD BOOK しごとの基礎英語 大西泰斗 コミュニケーション力をみがく英会話メソッド開始した頃の記事を見ると、2019/8/20となっており約1年ぶり5周...
記事の続きを読む
0 コメント

速読速聴・英単語 Daily 1500

隙間時間で久々に復習を進めていた「速読速聴・英単語 Daily 1500」。通勤の車内でリスニング、駐車場や帰宅後に音読し8週目も完了した。あと内容的に覚えておきたい表現や単語があるものを抜粋して仕上げたら卒業。数えたら26編あった。001. Interviews on the Street011. Internet Driving Directions015. Convenient On-Line Shopping021. Island Paradise029. Severe Weather in the Central U.S.035. High School Alumni News...
記事の続きを読む
0 コメント

わたしの外国語学習法 ロンブ・カトー

疲労が溜まっているのか、少し寝坊をしてから週課の洗濯をしてから昼食を取り、再び横になったらそのまま寝たきり。夕方になりようやく目が覚め再び動き出す。空き時間で続けているブログの復旧は2016/10の分まで完了。時間の都合上すべては無理なので内容がなさすぎるものは省きつつ、8割程度の記事をソースから元通りにしている。あと先日東京で買ったこの本を先週くらいから読み始めていたが飛ばし読みしつつ一応読み終える。「...
記事の続きを読む
0 コメント

英語学習のメカニズム

朝、平日よりも遅い時間に目覚めるが溜まった疲労と薬の切れ目で体が重い。起き上がって洗濯、生き物の世話をして二度寝。午後に再度目覚めると雨で干した洗濯物が全滅しており気分は最悪。昨日から迷惑メールもひどい。何もする気が起きないが買い物に出かけ帰宅、この間購入した本のうち1冊を読み始める。「英語学習のメカニズム 廣森友人」どちらかというと英語よりも他の外国語を始める際の参考にしたいと思って購入。英語のネ...
記事の続きを読む
0 コメント

「なんで?」はWhy?じゃいけない!

前から本屋で気になっていた本を購入、一気に読む。○「なんで?」はWhy?じゃいけない! ざんねんな学校英語デイビッド セイン、アンナ セイン、トーマス セイン色々とネットでは叩かれているようで、確かに「いや、ネイティブでも普通に使うが・・・」という突っ込みどころも多い。が、役に立つこともたくさん書かれており日本人では気づきにくい感覚も多く参考になった。軽い感じで読みやすいのもポイント。全部を鵜呑みにせず、あ...
記事の続きを読む
0 コメント

英語習得についての書物

そのうちに「本の感想」としてまとめたいが、年に1度くらい軌道の修正とやる気の維持を兼ねて英語勉強法に関連する本を読む。今回の年末年始は澤田先生の○僕が約1年でTOEICスコアを345点伸ばした方法という記事をみてうち2冊を購入。どちらも既に絶版になっているようなので中古でネットから。英語超独学法―秘中の秘34のノウハウ吉 ゆうそう南雲堂「熱血系」で好き嫌いが分かれそうだが、至極まっとうなことをアツく説いている...
記事の続きを読む
0 コメント

Practicing English on 26/Oct/2016

最近、少しずつでも英文を欠かさず読むようにしている。業務中も英文メールの読み書きはあるが、こちらも相手も英語のネイティブスピーカーではないこともあり多少ブロークンでもあまりこだわらないような風潮なので、あまり上達の刺激にはならない。効果がでるのには数か月単位の時間がかかるだろうが、資格試験のリスニングでも設問や選択肢を読む際に、一目で見て、読み直さずに、意味が即座に理解できるのは結構な上級者でも意...
記事の続きを読む
0 コメント

古代への情熱

土日はストレス解消になるはずが、先週に続いてむしろ色々と蓄積しまくっている。気分転換を兼ねて、外国語の達人としても有名なシュリーマンの自伝「古代への情熱」をつまみ読みする。多少は自己宣伝・神格化の面もあるかもしれないが、凡人でも参考になる内容もある。1. 大きな声でたくさん音読すること2. ちょっとした翻訳をすること3. 毎日一回は授業を受けること4. 興味のある対象について常に作文をかくこと、そしてそれを先...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR