おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

秋の入り口

昨日は台風で猛烈な雨風、一部の地域は河川が氾濫して大変なことになっていた。最寄りの川も以前氾濫したことがあったが、護岸工事のおかげか今回は持ちこたえたためこの辺りでの被害はなし今日は気持ちのよい秋晴れ クマバチやミツバチがせっせと蜜集め川はよく目を凝らすと小さな魚が泳いでいた School of fish最大まで拡大して撮影しようやく右下に1匹確認ようやく多少秋らしくなり、マツムシ大発生ジョロウグモも冬ごもりの準...
記事の続きを読む
0 コメント

旭山動物園のライオン オリトとイオ家族

先週、夏休みの終盤は資格の更新で図書館にこもって勉強していたが無事更新完了。最近はよく息抜きに旭山動物園のライオン家族を見ているImage by Matthias Gebhardt from Pixabay〇ぶらっと旭山動物園(walk around the Asahiyama zoo)ネコもそうだが、ライオンもお尻の匂いをよく嗅ぐオリトパパはよほど娘がかわいいのか、ペロペロペロペロ延々と舐めまくりおなじく北海道の動物園、ノースサファリサッポロも結構見る〇ノースサ...
記事の続きを読む
0 コメント

ゴマダラカミキリ

東北でもかなり暑くなり、虫たちも活発。廊下で見かけたゴマダラカミキリ国産カブトムシ達は成虫になったものから成虫用のケースに移動、この写真は引っ越しの途中今年はオスの率が高くオス : メス = 7 : 3 くらいの割合複数のオスを同じケースに入れておくとエサが豊富にあってもケンカになってしまうので、極力広めのケースでオスがばらけるように分散し飼育。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

蛍(ホタル)

少し前に種をまいた向日葵が伸びてきた、昨日の料理ででた大根の皮を肥料に夕暮れ日が落ちて夜になり…蛍を見にいく。車で10分くらいの近場だが、川沿いの田んぼの辺りで目を凝らすと・・・いましたまさに蛍光(けいこう)数は少ないがこんなにそばにいるのに10年以上気が付かず。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

秋から冬へ

涼しい季節を通り越して一気に寒くなった。9月中は冷房か自動だったが10月はもう暖房に切り替えて23~4度キープだ夜に街灯のそばでよろよろと羽ばたいていた草色できれいな蛾シャクガ科、青尺蛾の一種でカギシロスジアオシャクかオオシロオビアオシャクあたりらしい。幼虫は尺取虫(シャクトリムシ)エサもなく寒くなり間もなく一生を終える運命だが、パートナーと出会えて無事子孫は残せたのでしょうか夜の散歩ついでに通りかかった...
記事の続きを読む
0 コメント

晴れた夜のアマガエル

保護色で背景の茶色に近くなったアマガエル。この間雨の夜にみかけた個体と同じか分からないが元気そうでなによりカエルにせよクモにせよこの前行った山のような環境なら大量のやぶ蚊がいてエサを食べ放題だし人に捕まったりする危険もないと思うのだが、人家に近いところに住み着くのは何か意味があるのか・・・?一つ思いつくのは人里の方がヘビやオニヤンマなどの天敵がいない点だが他の理由は分からないたくさんエサを食べて冬...
記事の続きを読む
0 コメント

雨の夜のアマガエル

震災以降米を作ることあるいは作っても売ることが困難になったからか、休耕田や放棄されたような水田が多くなりしばらくすると埋め立てられ更地になったりアパートが立ったり。地震の多い地域で水田跡に建てて地盤は大丈夫なのか?と少し心配になるが高層でなければ液状化で少し沈むくらいなのかも昔、こちらの記事にした〇夏祭り〇梅雨のどしゃ降り周辺の田んぼも随分減ってしまったがまだどこかで生き延びているのか久々に建屋で...
記事の続きを読む
0 コメント

秋口のコカマキリ

夏が過ぎ、秋の始まりになるとよくカマキリを見かけるようになる。大事なカマをなめて手入れするコカマキリバッタの発生時期、最盛期よりも時期が遅いのは何か理由があるのかそれともバッタよりも秋に増えるコオロギやアオマツムシなどの虫の方が主食なのか。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

山のカナブン

秘境というほどの所ではないが山奥へ車で。静まり返った沼今日は日差しが強く暑い日、山へ分け入る。セミの大合唱きれいな蝶が2匹キノコスズメバチトラップにはまっていたカナブンを救出、渋く深みのある金属光沢各地で生息数が激減しており、ハナムグリと似ているが結構異なる点が多くほんの10年くらい前まで幼虫の居場所、食料もよくわかっていなかった〇カナブン | Wikipedia普通種であるのにもかかわらず幼虫の生態は長い間不...
記事の続きを読む
0 コメント

雨天

昨日に続き大雨で湿度は不快だが気温は下がり多少動きやすい。雨で洗い流されるのをこれ幸いと屋外を掃除し、その後、先日失敗してしまった国産カブトムシ向け産卵マット準備を残っていた廃マットと腐葉土で再実施コバエもヘラクレス幼虫のフンもたっぷりなので消毒・駆除も兼ねしばらく日光にあて天日乾燥する予定腐葉土はまだ多少残っているが廃マットは使い切りこれで全て、次回のマット交換までストックがなくなった。足りない...
記事の続きを読む
0 コメント

シロスジカミキリ

夏は好きなのは夜の雰囲気と薄着でいられることくらいで、暑いのは苦手なので熱暑の今年は特にキツイ。毎年そうだが体調もいまいちで食欲もないので、毎晩ビール・泡盛・芋焼酎・ブランデーのローテーションだがそれでは身体がもたないのでたまにはまともな朝食廊下で見つけた立派なシロスジカミキリ。木を食い荒らし枯らしたり複数発生すると倒木の原因にすらなるが、樹液を出して他の虫たちのエサ場を作ったり森林の樹木の新陳代...
記事の続きを読む
0 コメント

ウツボカズラのコバエ対策効果

以前コバエ対策で導入したウツボカズラ 狂氣令嬢「ヒスイ」だが、〇コバエ対策としてのウツボカズラ下の方といくつかの補虫袋は枯れてきたあまり日差しが強くない窓際に置き、エアコンの風は直接当たらないようにそして水やりと霧吹きも欠かさないようにしている肝心のコバエ対策効果だが、新しく育ってきた補虫袋を見ると数匹は入っているもののヘラクレスメスの産卵セットで元凶のコバエが結構増加してしまい焼け石に水という状...
記事の続きを読む
0 コメント

標本制作と水槽の生き物飼育終了

ヘラクレスメスの標本制作10日くらい経過したので乾燥具合もいいだろうと開始。処理はダイソーの昆虫標本キットでケースはフジコンのものを使うことにした。まずは標本キットでコーティング十分馴染むよう回したりひっくり返したり取り出して余分なコーティング液をきって乾燥。ケースに収めようとしたところ脚が横に開いており横幅が入らない。関節もすでに固まっており、ドライヤーで再度2分程度熱したが動かすと折れそうなので...
記事の続きを読む
0 コメント

しいたけ1号

ホダキングしいたけ何か所かから芽が出てきているが、この暖かさのせいか一つだけ急激に伸びてきた。収穫時期の見極めは傘の裏側のひだが切れるくらいのタイミングと書いてあるところが多いので、伸びきるまでもう少し待つ。指で折るようにすると根元の部分が残って良くないのでハサミ推奨、とも書いてあった。キノコはなんでもそうだと思うが生食は食中毒の危険があり避けた方がよいので、どう料理するか。シンプルに焼くかバター...
記事の続きを読む
0 コメント

ホダキングしいたけ発生

日中暖かくなってきたからか、やっとしいたけが伸びてきた。〇きのこ栽培塾発生は『日中の寒暖差』と『雨』がトリガーとなります。 秋と春に最低温度が15℃以下の日が3日続くと発生が促され、そこに雨が降ると更に発生が促されます。色々なところからニョキニョキと。複数ある場合は「鳥居伏せ」「ヨロイ伏せ」「ムカデ伏せ」「井桁積み」などの組み方があるようだが、1本だけなので適当に立てかけてある。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

山も春のにぎわい

バイクに乗ることもなくなり、今年の冬季はほとんど山に入らなかった。タンクやキャブレター内のガソリン・エンジンオイル・クーラントなどの液体類はもちろん、タイヤやブレーキホースなどのゴム部品も相当に劣化しすぐには乗れない状態のほぼ不動車と化している。排気量250cc以下なので車検は必要ないが、廃車登録せず所有する限りは毎年の軽自動車税は支払う必要あり。大分暖かくなってきたこともあり近所の山場へ。朽ち木、ク...
記事の続きを読む
0 コメント

海水の汲み置き

両水槽が大分汚れてきたので、来週の水替えに備えあらかじめ海水を汲み置きに行く。今回は近場の港。天気もよく釣り人も多く、カレイかヒラメなどもぼちぼち釣れていた。たまにサビキ釣りはやるが、ハゼや小アジなどの小物ばかりなので今度はエサ釣りか、ナマコやヒトデをとるための仕掛けを設置してみたくなった。紐のついた入れ物で何度も何度も汲み上げる。汲み上げた海水は灯油ケースに入れるのだが、口が小さく結構こぼれる。...
記事の続きを読む
0 コメント

シイタケ覚醒

暖かくなってきたので、そろそろシイタケを目覚めさせることにした。まずは半日程度水を入れたペットポトルを重しにして冷水に沈める。その後木槌で叩いて衝撃を与えるのだが、木槌がたまたま見当たらない。他に手頃なものがないか探したところ、犬のエサとして売っている牛骨を見つけた。骨髄たっぷりで、犬やハイエナなら大喜びしそうだ。これでシイタケ原木を回しながらコンコン、コンコンと数十回叩く。あとは元の通り日陰に立...
記事の続きを読む
0 コメント

しいたけ原木栽培準備

昨夜は大分疲れで体が重くいつもよりは早い時間に退社したため、晩酌もそこそこに就寝。そのせいか平日よりも早く目覚めた。しいたけの原木が乾燥していたので回しながら洗い場で冷水にて水洗いし水分補給。今は売り切れてしまっているが、販売しているサイトの画像説明を見ると重しをつけて冷水に1晩程度沈めてから木槌で叩いてショックを与えると発生してくるようだ。しいたけ原木 オガ菌完熟ホダ木 ホダキングしいたけ45その後...
記事の続きを読む
0 コメント

長州力、天龍源一郎、阿修羅・原

2年前だがAERAの記事で長州と天龍について触れられていた。すでに亡くなっているが阿修羅・原とともに昭和の「ヤバい」プロレスラーとして強烈な印象がある。〇「滑舌の悪さ」だけが売りじゃない! 長州力と天龍源一郎が、テレビ業界で重宝されるワケ義理人情だけでは生きていけないことを知っている。その時々で様々な人が寄ってくるが、誰とうまく付き合うべきか見極めている。また周囲からどう思われようが自分が上に行くためな...
記事の続きを読む
0 コメント

ホダキングしいたけ

ホームセンターで売っていたので思わず購入した「ホダキングしいたけ」。45cmと90cmの2種類あったが、安くてサイズが手頃な45cmの方を1000円くらいで購入。オガ菌使用!完熟ホダ木!!そして美味品種「菌王2号」使用!!! なんだか良さげ。春と秋に2回、しいたけが生えてきて収穫できるらしい。売り場ではすでに生えているものもあった。収穫後はヘラクレスの廃菌床や登り木として活用できそうだ。オガの栄養満点。「乾燥に注意さ...
記事の続きを読む
0 コメント

水槽水漏れ、伝い漏れ

今日は3連休で多少のんびり。汽水と海水、2つの水槽があるのだが最近じわじわと水が漏れているようで水槽が置いてあるテーブル面が濡れており、床にまで到達して塩の結晶ができてしまっていた。そろそろ水槽自体の寿命で底にヒビでも入っているのかもしくは地震のダメージかと思って調べてみたが違うようだ。〇水槽からの水漏れと間違いやすい伝い漏れについて知ろう!〇水漏れに注意!熱帯魚水槽から水が漏れた!原因と対策方法と...
記事の続きを読む
0 コメント

海水槽、汽水槽、淡水槽

先日海水槽に投入したコケ取り貝(ターボスネール?)は、温度合わせのみで水合わせはしなかったが無事、環境に慣れてくれたようだ。1匹は期待通り壁面にくっついており、もう1匹は海底の掃除屋として底面をはい回っている。効果がでるまではそれなりの日にちがかかりそう。左下にはマテ貝、右上奥にはツブ貝。こちらはツブ貝、上にちゃっかりヤドカリが乗っかって運んでもらっている。マテ貝。久しぶりに砂の中から出てきた。小さい...
記事の続きを読む
0 コメント

海水環境コケ取り貝(ターボスネール?)

単に「コケ取り貝」としか書かれていなかったため正しい名前は不明だが、おそらくターボスネールと思われる巻貝を海水槽のコケ取り要員に購入。ヤエヤマギンポもいたので結構迷ったが、結構大きかったためスルー。クロナマコも口だかお尻だかから白い糸のようなものを出していてかなり面白そうだったが、死ぬと猛毒のサポニンを放出し、水槽全体が壊滅することがあるようなので購入は見送り。〇マリンアクアリストコミュの飼育ナマ...
記事の続きを読む
0 コメント

チリアンコモン(ローズヘアー) タランチュラ Chilean rose tarantula

長年の相棒、チリアンコモン(ローズヘアー、Chilean rose tarantula)がついに☆になった。タランチュラの一種で地球の裏側 南米のチリやアルゼンチンの砂漠に住む。我が家に来たのはもう20年近く前で、確か当時はまだ現在の場所に移転する前の中野ハチクラ、爬虫類俱楽部で購入したように覚えているが東中野にあった別のペットショップだったかもしれない。タランチュラは凶暴・獰猛な種類が多いが本種は比較的おとなしいものが多く...
記事の続きを読む
0 コメント

コケ取り貝(フネアマ貝とカバクチカノコ貝)

水槽を窓際に置いてあるため苔(コケ)が壁面にびっしり発生し、中がみえにくいし水が富栄養化して困っていた。水替えの際にスポンジで強くこすっても、厚くくっついていて除去できない。色々調べて、汽水だったら壁のコケをよく食べる貝が結構いることを知る。〇苔取り貝おすすめ10選!苔取り能力が高く飼育し易い貝ランキング!〇【完全版】水槽を掃除してくれる生物は何がいる?エビ、貝、魚全部紹介!熱帯魚店を数件回り購入した...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスオオカブト後食期間

メスが大分活発に動き回るようになり、バナナを与えると大好きなようで1日中エサ皿にかじりついている。可愛い。夜間になると登り木をよじ登ったりたまに羽ばたいたりもしている。追加で1匹、投入した3令幼虫が無事サナギ(♂)に。土の入れ替えの際に蛹室を壊してしまい困っていたのだが、まだ前蛹(黄色~茶色くなって脚が縮こまった状態)にはなっていなかったためラクぼっくすWIDEに入れておいた。余計な体力を使わせてしまいサ...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR