おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

ショートヘッド ロングテール

10年以上前からある用語だそうだが「ショートヘッド・ロングテール long tail」というのを初めて知った。経済紙やビジネス書を読む習慣があれば常識なのだろうが知識が10年以上遅れていることになるImage by Gerd Altmann from Pixabay80:20の「パレートの法則」は馴染みがあり聞いたこともある、80/20ルールなどとも呼ばれ「全体の数値の8割は、全体を構成する要素のうちの2割の要素が生み出している」ということImage by Achatni...
記事の続きを読む
0 コメント

年末大掃除

気持ちのよい冬空、朝から主に普段やらない部分に絞って大掃除。まず外面、玄関周りの郵便受けやドアノブ、鍵穴を磨く鍵が最近滑らかに回らなくなってきたので鍵穴と鍵の両方をラスペネでメンテし、ヌルヌルと回るようになったちなみに錆(さび)は英語だとrust [rˈʌst]、「錆びる」という動詞でも使う。ラスペネやラストガードなど錆止め効果をうたう商品名にも上の写真の通りよく含まれる3 Easy Ways to Remove Rust From Metal 金...
記事の続きを読む
0 コメント

花粉症 pollen allergy

今日で3連休も終わり。雨も雪も降らず良い天気だったが花粉にはまいった。もともとさほど酷いアレルギーではないのだが、就寝前と起床後は目がかゆくて仕方がない。エアコンと空気清浄機を24時間稼働させているがそれでも除去しきれないようだ。道端の側溝や車にも黄色い粉が降りかかっている。帰宅後はコロナ防止も兼ねたうがいに加え、眼の洗浄。花粉症は英語ではいくつか表現があるが自分が知っているのは一つだけでpollen alle...
記事の続きを読む
0 コメント

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」 Girl with a Pearl Earring, Vermeer

テレビで特集をやっていたオランダの画家 ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)。青いターバンと黄色の補色のコントラスト、当時は青の原料だったラピスラズリはかなり高価だったが惜しみなく使っている。部屋にも飾ってあるが、もちろん複製 reproduction。Quest CompleteのUnit 7 Describing a pictureで"I'd rather have a cheap copy of a masterpiece than an original of something that's mediocre"「本物の2流品(medi...
記事の続きを読む
0 コメント

晴天の霹靂 out of the blue

晴天の霹靂(へきれき)という表現は知っていても、霹靂が雷鳴のこととは恥ずかしながらこの年まで知らず。a thunderbolt out of the blue sky↓out of the blue晴天の霹靂(青空から雷)と全く同じ発想西が東をパクった?反対?もしくは偶然の一致?誰か調べた人はいるのでしょうか。— 菊池健彦 (@tsugarukikuchi) September 29, 2020 "out of the blue" 「思いがけなく、突然に」という表現は何度か見たことがあるが、元が "a...
記事の続きを読む
0 コメント

プロバイダー変更

出費見直し等色々な理由でインターネットのプロバイダーを変更。基盤のNTT含め複数事業者が連携したサービスなので、費用負担含めどこからどこまでがどの業者の分担でサービスや機器が提供されるのかが分かりにくく、悪名高い携帯電話の契約とはまた違った複雑さがあった。ipv6対応のサービスにしたのだが、周囲の基地局の混み具合などの理由かあまり速度は前と変わらず。いくつかのサイトは今でもipv4のみ対応なのかエラーになっ...
記事の続きを読む
0 コメント

茄子 eggplant aubergine

茄子(ナス) : eggplant = egg (卵) + plant (工場)?Photo by Charles Deluvio on Unsplashナスが英語でエッグプラントと呼ばれる理由がようやく分かったわ。 pic.twitter.com/EoX7AHdEI5— ひろ@ベラルーシ🇧🇾 (@LoveFromMinsk) July 26, 2020 本当の由来は違うのかもしれないが、確かにこれだともう忘れなさそう。白ナス、タマゴナスというそうです。イギリスでは "aubergine" というのは初めて知った。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

連休[6] 英単語の語源図鑑

○英単語の語源図鑑清水 建二(著)、すずき ひろし(著)、本間 昭文(イラスト) / かんき出版残りの・Chapter 10 ab-, dis-, se- (分離、否定、反対)・Chapter 11 un-, im-, in-, a- (否定)・Chapter 12 mono-, uni-, bi-, du-, tri-, multi-, (数を表す接頭辞)を終わらせた。連休中に完了させられたので感慨ひとしお。始めはあまり好きになれなかったイラストもだんだん馴染んできて、途中からは積極的に見てイメージするようになった...
記事の続きを読む
0 コメント

英語記録[2018/05/13]

洗面所やトイレの掃除、ガソリン補給や買い物等々でほぼ1日終わってしまった。移動の車中で流していたフレンズで・cantaloupe マスクメロン・vernacular (特定のグループの)仲間言葉という単語を覚える。○TOEIC既出問題集 RCテスト1を再実施、2周目。昨日やったばかりなのに、昨日間違えなかった問題を1問、パート5で間違え憤慨。○でる模試 リーディング700問テスト3を復習後、通しで実施して無事全問正解しほっとした。○毎日の英...
記事の続きを読む
0 コメント

枢機卿座像

滅多に行かない美術館へ。枢機卿座像 Cardinale Seduto とあった。枢機卿がCardinalで、sedutoはイタリア語でsitting, seatedとのこと。そういえば英検で覚えた単語で「座りがちの sedentary」というのがあった。○TOEIC 千本ノック! 絶対落とせない鉄板問題編6周目、約18分で終了し音読で7周目を締め一旦完了。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

不調

今週は水曜が祝日だったが、週の頭に体調を崩してしまい大変なことに。元々胃腸系が丈夫ではないが、最近食生活が乱れがちで脂っこい食事や生魚、スナック菓子や毎晩のビールなどで一気に閾値を超えたようで一夜にして悪化。終日胸焼けがひどく胃腸の調子も悪いので、体が酸性になりすぎないように食べ物に注意し飲酒を控えることで少しずつ戻ってきた。・sign off onこちらの澤田先生のツイッターを見るまで完全に忘れていたが、...
記事の続きを読む
0 コメント

あずまや

森鉄先生のこちらのブログ記事、TOEIC復習単語arboristを見てarborという単語を覚えるのに苦労したことを思い出した。SVL究極の英単語のvol.4のNo. 10741に「あずまや、木陰の休み場所」として記載されている。同じページのNo. 10745にはbowerが同じような意味で登場。summerhouseの方がイメージしやすいが、多少異なるようだ。日本語だと全て「あずまや」ということになるだろうが、あずまやという言葉自体も日常頻繁には使わない...
記事の続きを読む
0 コメント

TOEIC単語2

> あと一つ、fで始まる単語で分からないのがあったがどうしても思い出せず。Morite2先生のブログで紹介されていました。○furnace炉、かまど、(アメリカで使われる)暖房炉。最後の訳は日本人だとイメージしにくい。 画像検索で大きな箱みたいな装置を見て納得。広い意味だと「暖房機器」と覚えておけば大きな外れはなさそうだ。また、ひどく熱い場所,焦熱地獄などという物騒な意味もあるとのこと。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

TOEIC単語

昨日受験のTOEICから。○masonry石造りの建築。 2回くらい見た気がした。○raffleくじ。 あまり日本では馴染みがない。https://en.wikipedia.org/wiki/Rafflehttps://www.google.co.jp/search?q=raffle+ticketあと一つ、fで始まる単語で分からないのがあったがどうしても思い出せず。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

英語記録(2017/01/02)

スマホで英単語を調べる際に、英和/和英辞典としてWeblioアプリを使っていたがオンラインでしか使えない上、最近色々と使い勝手が悪くなってきたので代わりを探すことにした。条件は・オフラインで使えること・無料・それなりに辞書が充実しているの3つ。色々試した末にたどり着いたのはErudite。無料なので広告が表示されるが気にならないレベル。読み上げの音声がアメリカ/イギリス発音双方で付属しており、英英も英和/和英もOK...
記事の続きを読む
0 コメント

単語暗記

今週もいっぱいいっぱいだったが何とか終了、今日は良い秋空。○毎日の英速読Unit7まで暗唱進行中。文の最初をチラッと見て残りを暗唱、それを繰り返して徐々にテキストを見る比率を減らしていく感じで進めている。○パス単0001~0302までの第1ターム完了。 最後まで覚えにくくて残ったものは約半分の119語。覚え方は普通に(1) 最初から最後までまずは確認、覚えていると自信をもって言い切れるもの(あまりない)はマークし対象から...
記事の続きを読む
0 コメント

連休開始

今週は出張の後処理と連休前の業務整理が重なって結構忙しかったが、何とか連休は取得できることに。いくつか出歩くイベントはあるが、遠出はせずに基本的にゆっくり休む予定。■リスニング・スピーキング○新TOEICテスト でる模試もっと600問TEST1-Part4を実施、音読。新形式対応とか色々やりたいことがあって、実際にそのうちやるのだけれどあまり目移りしないようにひとつづつこなしていきたい。■リーディング○ビジュアル英文解釈...
記事の続きを読む
0 コメント

ボキャビル 2016/04/11

最近はまたちょこちょこパート5やパート7で知らない単語に出くわす機会が増えてきた。今回は3つくらい分からないものがあったが、その一つがこれ。・impeccable 欠点のない、申し分のない (im = 否定 + peccable = 過ちやすい) SVL-4 に掲載されていた。 単語の作りがimpossibleに似ている。 意味はflawless (flaw = 欠点 + less = ない)に似ている。TOEIC対策は減らすが、ゼロにはしない。 すぐに勘が鈍るし、アウトプットの練習...
記事の続きを読む
0 コメント

年末読書 12/29

昨日から今日にかけて5. ネイティブスピーカーの単語力 (1 基本動詞)を何とか読了。 本日中になんとか次の6. ネイティブスピーカーの単語力 (2 動詞トップギア)も読み終えたいけど、掃除とか色々残っているので少し難しいかも。既に帰省で大分市街地の人口も少なくなっているようで、昨日はショッピングモールのフードコードも閑散としておりました。ネイティブスピーカーの単語力〈1〉基本動詞 (Native speaker series) ...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR