おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2019年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

ジェフユナイテッド千葉 vs 京都サンガF. C.

所用があり、終末は千葉へ。桜が既に開花している場所も。北斗の拳とコラボしているモノレール。ちなみに優先席には原作では半病人、格ゲーではレイと並んでぶっ壊れ強キャラだったトキ。ジェフユナイテッド千葉 vs 京都サンガF. C.。試合前の応援歌は英語耳でも使われているアメイジング・グレイス! ...
記事の続きを読む
0 コメント

英語の国の差、地域差

母語の人数なら人口からして圧倒的に中国語だが、英語はまだまだ第一の国際共通語でネイティブ/ノンネイティブ含め色々な人が様々な発音・訛り・文法で使っている。ジャマイカなどはやや極端かも知れないが、イギリスであってもアイルランドやウェールズの地方に行くとネイティブのアメリカ人でも理解に苦労することは珍しくない。以前引用した記事に続いていくつかを掲載。今日もアメリカ人とイギリス人で解釈の違いでもめていた...
記事の続きを読む
0 コメント

虎斑霧島(とらふきりしま)

今日酒屋で始めて見た、虎斑霧島(とらふきりしま)。昨年から発売され数量限定、本州限定とのことで「黄麹と黒麹のコラボレーション」で虎のようだ。ちょっと迷ったが、まだ家に赤と黒が結構残っているので購入は見合わせ。霧島酒造の芋焼酎は色々あるが、結局一番良く見かける黒が一番という人が多いようだ。○黒霧島黄金を千貫積んでも欲しいというサツマイモ、黄金千貫(コガネセンガン)の焼酎。○白霧島○赤霧島紫優(ムラサキマサリ...
記事の続きを読む
0 コメント

英語記録[2019/03/12-16]

淡々と発音とリスニングの練習。さほど楽しくもないが、つまらなくもない。○英語耳第1章 なぜ聞き取れないのか? ~ 第6章 生の英語を使った学習法 "Parrot's Law" まで5周完了。普段英語で外国人と話していて、どうやっても伝わらず途方にくれるような事態はさすがにほぼないがそれでも特定の相手にあまり理解してもらえないことは今でもある。相手がノンネイティブの場合が多く、相手の英語リスニング能力もあるのだろうが他のノ...
記事の続きを読む
0 コメント

震災8年

14時46分に黙祷。あとからなら色々と言えるが、波高10m以上・最大遡上高40.1 mの津波など誰も想像できないし冷静な判断ができない方が普通だ。引き金となった地震そのものも十分恐ろしいものだったが、本当に怖くなって血の気が引いたのは津波の警報・報道を帰路の車内で流れるラジオで聞いてから。こちらの校舎3階に自動車が突き刺さった写真を見ると、いまさらながらどうやっても助からないと思う。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

日曜の公園

暖かい一日で公園は子供連れでいっぱい。久々に結構な距離を走ったが、芝生の上ならひざにも優しい。昼は久々に知人家族と食事。ドイツ人だが、少し前に子供が生まれ各種役所での手続きやたまたま重なったパスポート更新など異国の暮らしは苦労も多い。 ...
記事の続きを読む
2 コメント

過去形は距離感

興味深かったのでツイッターから引用。この文を見てアメリカ人達とイギリス人達が解釈の違いでもめてて面白かった。イギリス人達は丁寧な依頼だというのに対してアメリカ人は過去の話だと主張。 pic.twitter.com/mDbzisjXgn— morite2toeic (@morite2toeic) March 1, 2019 You couldn't lend me 5 dollars, could you? 5ドル貸していただけないですよね・・・? (前に)5ドル貸してくれなかったよね? ...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR