おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2022年01月 | 02月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

海水槽、汽水槽、淡水槽

先日海水槽に投入したコケ取り貝(ターボスネール?)は、温度合わせのみで水合わせはしなかったが無事、環境に慣れてくれたようだ。1匹は期待通り壁面にくっついており、もう1匹は海底の掃除屋として底面をはい回っている。効果がでるまではそれなりの日にちがかかりそう。左下にはマテ貝、右上奥にはツブ貝。こちらはツブ貝、上にちゃっかりヤドカリが乗っかって運んでもらっている。マテ貝。久しぶりに砂の中から出てきた。小さい...
記事の続きを読む
0 コメント

カブクワのエサ、昆虫ゼリー

カブト・クワガタのエサは、種類や個体による好みの差はあるが研究も進み大体定評のある、定番となるものは一致しているようだ。プロのブリーダーではないがネット上の評判と今までの飼育経験だと、一番良いのはバナナという結論に辿り着いた。栄養価、コスパ、どのスーパーでも果物店でも売っている入手しやすさ、保管性、適度な水分、高すぎない糖分、そしてタンパク質。毎日だと飽きそうだが、ほぼ完璧。4924546 from Pixabay〇...
記事の続きを読む
0 コメント

海水環境コケ取り貝(ターボスネール?)

単に「コケ取り貝」としか書かれていなかったため正しい名前は不明だが、おそらくターボスネールと思われる巻貝を海水槽のコケ取り要員に購入。ヤエヤマギンポもいたので結構迷ったが、結構大きかったためスルー。クロナマコも口だかお尻だかから白い糸のようなものを出していてかなり面白そうだったが、死ぬと猛毒のサポニンを放出し、水槽全体が壊滅することがあるようなので購入は見送り。〇マリンアクアリストコミュの飼育ナマ...
記事の続きを読む
0 コメント

チリアンコモン(ローズヘアー) タランチュラ Chilean rose tarantula

長年の相棒、チリアンコモン(ローズヘアー、Chilean rose tarantula)がついに☆になった。タランチュラの一種で地球の裏側 南米のチリやアルゼンチンの砂漠に住む。我が家に来たのはもう20年近く前で、確か当時はまだ現在の場所に移転する前の中野ハチクラ、爬虫類俱楽部で購入したように覚えているが東中野にあった別のペットショップだったかもしれない。タランチュラは凶暴・獰猛な種類が多いが本種は比較的おとなしいものが多く...
記事の続きを読む
0 コメント

コケ取り貝(フネアマ貝とカバクチカノコ貝)

水槽を窓際に置いてあるため苔(コケ)が壁面にびっしり発生し、中がみえにくいし水が富栄養化して困っていた。水替えの際にスポンジで強くこすっても、厚くくっついていて除去できない。色々調べて、汽水だったら壁のコケをよく食べる貝が結構いることを知る。〇苔取り貝おすすめ10選!苔取り能力が高く飼育し易い貝ランキング!〇【完全版】水槽を掃除してくれる生物は何がいる?エビ、貝、魚全部紹介!熱帯魚店を数件回り購入した...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編

英語はコロナもあり資格試験やそれに向けた勉強・練習はしていないが、地味に訓練は続けている。今年に入ってからはずっと前に購入し、何度かサラサラっと流したベッキー・クルーエルの英語耳。DVD付きの全2冊で、くだけた一般的な会話の「友だちとの会話編」と仕事の場面中心の「仕事での会話編」の2冊。ベッキー・クルーエルde英語耳 友だちとの会話編ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編もう10年以上前の本になるが、...
記事の続きを読む
0 コメント

プラケースの水分調整

1週間経つが今のところコバエの発生はなく快適。卵や幼虫が成虫になったり、外部から侵入することもあるので油断はできないがひとまずは根絶できたといって良いようだ。〇キノコバエが発生する原因とは?キノコバエの対策と駆除方法についてキノコバエは、腐葉土など有機物を含んだ湿り気のある土壌に卵を産みつけます。土の表面から2~3cmの深さに産みつけられた卵は、4~7日で孵化。幼虫は朽ち木の腐った部分や土中の腐食物など...
記事の続きを読む
0 コメント

コバエ(キノコバエ)根絶 ランキング

晴れた冬の日、もう少し寒くなり雪が降るくらいの気温にはもう今年はならないかもしれない。カブト・クワガタ飼育で室内でコバエが発生し困っている人は多いが、根絶できている人もいる。一度発生すると全滅させるのは困難だが、今まで試してきた方法をまとめてみた。コバエの種類いわゆるコバエにもいくつか種類があり、好みの環境や食べ物が異なるので狙いを誤ると全く効果なし、となる。〇コバエを知る-アース製薬〇コバエの見...
記事の続きを読む
0 コメント

マット入れ替えの続き

今日は残りのマット入れ替えを実施。一時期ヘラクレスとグラントシロカブト、ティティウスシロカブトを衣装ケースで混在飼育していたため、一部どれがどれだか既に分からなくなっているが今回数えてみたところ・ヘラクレス成虫♀ : 1匹・ヘラクレス蛹♂ : 1匹・ヘラクレスまたはグラントシロカブトまたはティティウスシロカブトの幼虫 : 11匹・国産カブトムシ幼虫 : 4匹の所帯となっていた。昨夜冷凍庫から取り出し一晩かけて解凍し...
記事の続きを読む
0 コメント

マット入れ替えとコバエ対策

前回のマット(土)入れ替えから2か月くらい経過したため、予定よりは早いが今年最初の入れ替え。本格的に大型を狙うのなら、おがくずを入れたり水分量もこまめに調整した方が良いようだ。こちらの動画では木片のような粗い粒子で、マットも結構乾燥しているように見えるが「水太りさせたくなく、エサのマットが劣化とともに水分を呼ぶ」らしい。クワガタのように木片・おがくずを入れる手法は興味があるがそこまで手間暇かけられな...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR