おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2022年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

深夜のダム

真夜中に車でダムへ誰一人おらず、静寂の中 水の流れ落ちる音のみ斜めからこの先は閉山した炭鉱の入り口がある。深淵・奈落への道周辺は人家等も全くなく新月の夜だったため深い闇。澄んだ夜空の星と、自分が住んでいる街の夜景はたまに見たくなる。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

2022年6月カブトマット交換 (3)

今日は2匹だけマット交換を実施したが、・"2022-03" ♀ : 2022/2/23にアミーゴで購入したヘラクレス・ヘラクレス 前回4/30は43g → 今回 56g・"2022-12" ♂ : 2022/5/6にジョイフル本田で購入したヘラクレス・ヘラクレス 前回5/06は8g → 今回 32gと順調に増加農作業・畑仕事などに不慣れで、コバエ逃亡/侵入防止のため最初にフタを開けて幼虫の状態を確認するまでは暑い屋外で実施することもあり毎回楽しみだが結構な重労働で疲れる...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスオオカブトのカップル・夫婦

最近のヘラクレスペアの様子ヘラクレスオオカブトのオスは、近頃は暴れて荒れ狂うバーサーカーモードになることは少なくなり多少カドが取れてきたそのためたまにメスの産卵ケースで1晩程度同居させているのだが、相性が良いのかとても仲良くしておりほとんど夫婦と言ってよいほどの仲睦まじさ 交尾するときもある。これは角度的にさすがにきちんと繋がっていると思う。いわゆる追い掛けメスは産卵の体力作りかプロゼリーやバナナ...
記事の続きを読む
0 コメント

Youtubeでの英語レッスン English lesson on Youtube

英語・英会話の練習としては自分のペースで進められる紙の書籍が好きだが、それでもDVDやYoutube等の動画を利用する機会もここ数年すっかり普通になった動画は書籍や音声のみのCDと比較して、視覚、聴覚両面から刺激が多く頭に残りやすいという点で効率が段違いだ特に発音の解説などで、口の開け方や唇の形、舌の位置などを明確に確認できるようなものは利用価値が高い (発音はリスニングに直結し、リスニングは発音と密接な関係が...
記事の続きを読む
0 コメント

2022年6月カブトマット交換 (2)

平日だが帰宅後に少し時間が取れたので、2ケースだけでもとカブトムシのマット交換今日は"2021-09"と"2021-10"の2体で、前回4/30がともに22g。さて結果は…23g22gほぼ2か月経ったがほとんど体重が増えていない。やや黄色くなっており、大きさからしてグラントシロカブトかティティウスシロカブトだと思うがもう頭打ちなのかもしれない元々マット交換するつもりだったが、健康そうだしコバエはゼロ。しかもさほどマットは劣化してお...
記事の続きを読む
0 コメント

2022年6月カブトマット交換

マット交換の頻度はヘラクレスオオカブトのギネス記録181㎜の個体『神聖』を生み出した「3か月と20日」より少し短めくらいを目指している。ただしコバエが大発生したものは表層だけとはいえマットが粉のようになったり粘土のように変質したりでさすがに良くなさそうなので、前回4/30から2か月弱だが交換することにした2021/10に購入した"2021-07"~"2021-14"のラインは成長の個体差が激しい"2021-11"はサナギになっていた。大きさ...
記事の続きを読む
0 コメント

フローレンシスニセヒメカブト Xylotrupes florensis

フローレンシスニセヒメカブトとはよく行くペットショップで結構安く販売されていたので、オスメスペアで購入。ムシキングではヒメカブトは強さ100のはずれ残念カード扱いらしい…カードの説明では「小さいがファイトあふれるカブトムシ。ケンカが大好き」とあるが、その通り立ち上がり威嚇してくる。3cmくらいしかないが、勇敢なようだ。コーカサスオオカブトのように脚が長く爪も鋭いため、手にしがみつかれると結構痛く離れても...
記事の続きを読む
0 コメント

琉球・沖縄 泡盛

語源は諸説あるようだが、泡盛。米の焼酎。昔ながらの米軍の放出したビール瓶に詰めた名残ともいわれる三合瓶、600ml通常の乙類焼酎(単式蒸留焼酎)よりも若干アルコールは高めの30度。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

ダイソー昆虫コーナー

ほぼ梅雨入りの時期だが野生個体も出始め、そろそろホームセンターや百均でも昆虫コーナーが本格的に充実してきたのでダイソーに行き物色。入り口にもカメラのマークとともに書いてあるが、(ルール・注意を守れば)店内撮影許可ということでこちら商品棚サイズによるが、300円~500円という驚異の価格。やや通気孔が大きいのでキノコバエは通りそうだが、両開き式のスライダーケースまである。もちろん昆虫ゼリーやマットも完備小さ...
記事の続きを読む
0 コメント

ウツボカズラのコバエ対策効果

以前コバエ対策で導入したウツボカズラ 狂氣令嬢「ヒスイ」だが、〇コバエ対策としてのウツボカズラ下の方といくつかの補虫袋は枯れてきたあまり日差しが強くない窓際に置き、エアコンの風は直接当たらないようにそして水やりと霧吹きも欠かさないようにしている肝心のコバエ対策効果だが、新しく育ってきた補虫袋を見ると数匹は入っているもののヘラクレスメスの産卵セットで元凶のコバエが結構増加してしまい焼け石に水という状...
記事の続きを読む
0 コメント

筋肉少女帯 King-Show の思い出

打線スレで久々に筋肉少女帯という名前を見かけて懐かしくなった。もう随分昔のバンドだが一度休止してまた再活動しているようだ〇筋肉少女帯の曲で打線組んだwwwwwwwwwwww8タチムカウ〜狂い咲く人間の証明〜4妖精対弓道部5サンフランシスコ7サーチライト指リルカの葬列3大釈迦9イワンのばか6ハッピーアイスクリーム2いくじなし先踊るダメ人間中継 日本印度化計画抑え散文詩の朗読http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter...
記事の続きを読む
0 コメント

昆虫ゼリー・KBファーム すこやかゼリー

そのうち昆虫ゼリーの記事はまとめ直したいと思っているが、前から興味があった「KBファーム すこやかゼリー」を購入。この手の商品では珍しいパイナップル風味。パイナップルはWikiによると果汁中にはタンパク質分解酵素ブロメラインを含み、肉類の消化を助ける。ブロメラインはタンパク質の一種であるゼラチンを分解してしまうため、生の状態のパイナップルを入れたゼラチンのゼリーは作ることができない。ということなのでそれ...
記事の続きを読む
0 コメント

ゴールドラベル霧島

最近は体調があまり良くなく喉や胃腸などの消化器系だけでなく胸とお腹の中間の横隔膜の周辺、つまり肝臓の辺りも痛み腫れている感じがする。そのため酒は控えめにし週一くらいで休肝日を設け絶食もしている健康診断では再検査にはなったものの深刻な病状はなかったが、肝臓は沈黙の臓器というので悲鳴を上げている時点で結構まずいのかもしれない。糖尿も心配だ。ビールだとつまみと相まって内臓脂肪がヤバいので、久々に焼酎、ゴ...
記事の続きを読む
0 コメント

田舎小旅行

以前ドライブした村と町の景色がとてもよかったので再訪することに。行きのガソリンスタンドのそばにある店はしばらく空きテナントだったが、セルフサービスの飲食店になっていたので入ってみる。色々あったがおにぎり定食。さやいんげんはたまに食べる機会があるが、さやえんどうは全くなく10年くらいぶりかも日差しのまぶしい林。藤の花はほとんど終わりだった竹林と共存しており伸びきったタケノコ足元にもなぜか掘り返されたタ...
記事の続きを読む
0 コメント

ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編 完了

「ベッキー・クルーエルde英語耳 仕事での会話編」がGirls' talkまでとうとう完了したImage by Pezibear from Pixabay最後の方になるとベッキーとレベッカ2人の会話の声・発音やくせ、言い回しにも大分慣れ聞き取りやすくなり、85%くらいは理解できるようにI met up with my friend who lives in Tokyo last time.前回来た時に東京に住んでいる友達にばったり会ったのよ。Because of the vocanic ash I got to stay for like an e...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスのペアリング(交尾) その2

新しく来たヘラクレスオオカブトのメスは先代の産卵セットで休ませていたが、動きが非常に早くまたとてもよく飛び回る運動用の2メートルくらいの登り木をするすると登ってあっという間にてっぺんまで行って飛び立つヘラクレスオスの方も一時期あまり元気がなかったが調子が戻り、羽化の2/1から4か月、後食の4/1から2か月でまだまだ元気こちらもよくエサを食べブーンと飛び回る。オスもメスもだが、飛行は結構うまい。そろそろ良い...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR