おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2022年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

ヘラクレスメス羽化・ケンタウルス幼虫確認

早めに起床し、次回マットの仕込みとガス抜き扇風機を強にしていつもの配合、マスターズBeetleマット30リットルとアミーゴ昆虫マット10リットルをブレンドし少々加水今回は後ほど以前使用していた「熟外産カブト」を追加予定。現在コバエ駆除の冷凍処理中成虫を除いてもサナギ・幼虫のケースが23個あり毎週のように週末結構な時間がつぶれるがせっせと世話をする振動は禁物なのでそっと持ち上げ外側から底や側面をみてサナギになり...
記事の続きを読む
0 コメント

国産カブト採集

こんな田舎でも林や田んぼも減り河川も護岸工事、段々自然もなくなりつつあるが今年に入ってからカブクワを拾ったのは4匹目採集というか普通に明かりに寄ってきてたまに落ちている今日は立派なオスの国産カブトムシケースが不足気味なので、底に仕切りの段々がない「飼育ケース 中」をダイソーで買足し。フタを外して重ねれば省スペースで多数持ち運べるもう7月も終わりなので在庫も大分減ってきて数店舗回りようやく見つけた。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヒメカブトペアリング

フローレンシスニセヒメカブトは小さい体でとても活発に動き回り、エサのゼリーをガンガン平らげている交尾欲も旺盛でお盛ん、何度かペアリングしているところを観察したがあまりオスがメスを頻繁に追い回すと弱ってしまうのでまた別々のケースでの飼育に戻したメスにはゆっくりと産卵に集中してもらう6-7月のマット交換ではバクテリア等の急激な環境変化を避けるために全交換はしなかったのだが、2つのケースでどういうわけかコバ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス義足その後

ヘラクレスオスの義足だが少し前に片方外れてしまったので、再度長さを長く作りなおし固定する結束バンドを2か所にした外骨格でそれなりに固いが、締め付け過ぎはよくないので注意深く調整し完成あまり不便そうにしていたりどこかに引っかかったりということもないようで、エサがなくなるとケース内をうろうろ動き回りそれなりに登り木も上り下りできている嫌がって外そうとしたりはしていないので良かったと思いたいが人間や動物...
記事の続きを読む
0 コメント

気分は夏休み

普通の週末だが、もう気分は夏休み。1年に1回くらい行く温泉のある温水プールへ短いが結構スピードは出るウォータースライダー室内で温水なので外のテラスに出ると海辺の風が心地よく、一方床は焼けて熱いあがってからはビール・・・といきたいところだが車なのでフルーツ牛乳カブト相撲。体格が違いすぎてヘラクレス相手では義足でも国産カブト、ヒメカブトが束になってもガチるとまったく勝負にならないそのため挟まれたりしない...
記事の続きを読む
0 コメント

○○シロカブトメス羽化

グラントシロカブトかティティウスシロカブトか分からないが、オアシスで作った人口蛹室に移していたメスのサナギが無事羽化。まだ時間があまり経っておらず色変わりしそうなので自信はないが、あまり白くないのでティティウスシロカブトに見えるティティウスシロカブトの場合、羽化してからなんと4か月~半年くらいもこのままエサもとらずに休眠するらしい〇ティティウスシロカブト飼育記|Mushi Navi10月10日 ♂が羽化してい...
記事の続きを読む
0 コメント

雨天

昨日に続き大雨で湿度は不快だが気温は下がり多少動きやすい。雨で洗い流されるのをこれ幸いと屋外を掃除し、その後、先日失敗してしまった国産カブトムシ向け産卵マット準備を残っていた廃マットと腐葉土で再実施コバエもヘラクレス幼虫のフンもたっぷりなので消毒・駆除も兼ねしばらく日光にあて天日乾燥する予定腐葉土はまだ多少残っているが廃マットは使い切りこれで全て、次回のマット交換までストックがなくなった。足りない...
記事の続きを読む
0 コメント

霧の山

深山というほどのところではないがたまには山らしい山へ下界は暑く晴れていたが、山頂付近は肌寒いくらいで雲・霧が濃い雲霧林人っ子一人いないもう4年前にもなるが、以前訪れた際には丸焼けのようになっていた今は草がぼうぼうに生い茂っている。木はまだ焼けたままのものが佇む頂上の展望台螺旋階段を下から上から山は日が落ちるのが早いので、暗くなると全く方角が分からなくなりとても危険。数年前までは携帯もキャリアによっ...
記事の続きを読む
0 コメント

氷水、針葉樹マットの注意点

昨日休んで多少は回復、朝起きて氷を入れた水を一杯中国人のように白湯の方が胃腸には良いと思うが冷たい飲み物が好きで、酒も焼酎のお湯割りなどはどうしてもうまいと思えず家ではビールにもよく氷を入れる国産カブトムシの捜索をしたが1体は成虫になった状態の遺体が見つかった。羽化不全には見えずエサや湿度管理もしていたので原因は不明もう1匹は死んでから溶けて分解されてしまったのかはたまたカブトムシではほとんど聞かな...
記事の続きを読む
0 コメント

ヒメカブト・国産カブト

今週は平日のストレス・ダメージが重すぎ深夜まで結構飲んでしまったので、今日はずっと動けず寝たきり。横になり絶食し休養ヒメカブト(フローレンシスニセヒメカブト)はとても活発届くか届かないかの高さなのだがフタによじ登り、乾燥・コバエ防止の新聞紙をビリビリにしてしまうあまり成虫になってからは長生きしないようなので今はつがいで同じケースに入れているが、夫婦仲は良い模様特にケンカ等はしていないが結構よくキーキ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレスの義足

ヘラクレスのオスは両前脚のフセツが取れてしまい、そのままにしておくべきか「どう考えても人間のエゴだよなあ…」と義足を作るべきか大分迷ったがまだまだ動き回って不便そうにしているので作ることにした老化もあるだろうが、いつもこのように前脚を引っかけなくてもエサが食べられるグータラ環境で飼育していたのが良くなかったのだと思っている。たまに2m程度の登り木で運動させていたがそれでは不足で足先の血の巡りが悪くな...
記事の続きを読む
0 コメント

2022年7月ヘラクレスマット交換

昨日は雨で多少暑さが和らいだが今日はまた気温上昇。へばって過ごし選挙に行ってからヘラクレスオオカブトのマット交換ヘラクレス・リッキーまずヘラクレス・リッキー2匹かなり注意深く見たがお尻から3段目内側のオスのくぼみ・通称「チン線」が見当たらず両方ともメスのようだ。前回からの緩やかな体重増加と頭の大きさもメスっぽい・"2022-01" ヘラクレス・リッキー ♀ : 前回2022/4/30 58g → 今回7/10 61g・"2022-02" ヘラクレ...
記事の続きを読む
0 コメント

色グラスと銀色すぎるコガネムシ

新しいグラスを入手。結構前から100均を回っていたがこれというものがなく、ドンキで気に入ったものをようやく見つけるわずかに黄色いところが気に入った。透明なものとの価格差が3倍近くあったので、さほど高くはないものだが少し迷ってから購入し氷をセッティング明かりを落としてカルヴァドス ビュネルを注ぎ、ゆったり落ち着いて飲むボトルは空になった。鏡のように銀色すぎるコガネムシのツイートと記事コスタリカにて「自宅...
記事の続きを読む
0 コメント

シロスジカミキリ

夏は好きなのは夜の雰囲気と薄着でいられることくらいで、暑いのは苦手なので熱暑の今年は特にキツイ。毎年そうだが体調もいまいちで食欲もないので、毎晩ビール・泡盛・芋焼酎・ブランデーのローテーションだがそれでは身体がもたないのでたまにはまともな朝食廊下で見つけた立派なシロスジカミキリ。木を食い荒らし枯らしたり複数発生すると倒木の原因にすらなるが、樹液を出して他の虫たちのエサ場を作ったり森林の樹木の新陳代...
記事の続きを読む
0 コメント

マレーコーカサスオオカブト

次のマットの仕込みは40リットル程度が完了、マスターズBeetleマットととても安いアミーゴオリジナル昆虫マットのブレンド前回仕込み時に変更したがキツい臭いは一切なく、コバエも冷凍しているからかあまり発生せず安定しているので継続6月のマット交換でほぼ使い尽くしたもう一つの70リットル衣装ケースにまだ少し余りマットがあったので、少し早いがコーカサスオオカブトのマット交換をすることにした・"2022-14" : マレーコー...
記事の続きを読む
0 コメント

カブクワのエサとしてのパイナップル Pineapple

今日も真夏日でしんどかったが、午前中に休み休みどうにか家事等を済ませ午後からは車の定期点検自分は使っていないがau、KDDIの回線障害が長引いており知人から「携帯が壊れた、家電からかけている」と連絡があったのでそうではない旨を説明今日の虫たちのエサはパイナップルにしようと前から予定して準備しておいた以前の記事に書いた通りタンパク質分解酵素が含まれていたり、シュウ酸カルシウムで食べすぎると人間でも舌が痛く...
記事の続きを読む
0 コメント

国産カブトムシ・ヤマトカブトムシ2022

梅雨もほぼなしで終わり連日のとんでもない猛暑・熱波室内飼いにしているので屋外よりは涼しい場所だが、今年最初の国産カブトムシ・ヤマトカブトムシが羽化して地上に出てきたやや小振りな個体だがバランスの良い体格で立派なオス、ワインレッドの黒光りする光沢幼虫を多頭飼いしていた衣装ケースから準備しておいた成虫用ケースに移したところ、さっそくマスターズ黒糖ゼリーにかぶりつく不思議なことに蛹室、サナギの部屋から這...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR