おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2022年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

Newspaper editor 新聞編集者

今日は元新聞社の編集者との対談、ジャーナリズムの話題でややお堅い用語が多め。I would be involved in editing, proofreading, ... のwouldはかつて~していた、という用法で proofreadは校正すること。「当時は編集に携わったり、校正をしたり…」Image by DanaTentis from Pixabay3、400の記事をふるいにかけて sift through three or four hundred 選択し… shiftではない点に注意、発音もsift [síft] とshift [ʃíft] で異なる...
記事の続きを読む
0 コメント

ブリーディングルーム(ブリードルーム)の温湿度管理

もう間もなく9月なので気軽な短パンサンダルの時期も終わり、大好きな冬に向かう。温度も下がってきて、最高気温が26度を超えることが少なくなり最低気温は21度程度にエアコンの温度が24度設定だとスイッチボット SwitchBot で管理しているブリーディングルーム(ブリードルーム)の温度が低くなりすぎることも出てきたうちのルーターはElecomのものなのだが安定性がいまいちで、説明書には確かにそう書いてあるのだが月に1回程度ハ...
記事の続きを読む
0 コメント

2022/8/28(日) 飼育日記その2

昨日の続き記事。後食待ち成虫たちまだ身体ができるのをじっと待っている期間なのであまり刺激をしないようにそっと掘り出し、ヘラクレス♀とシロカブトの♀の生存確認をしたところどちらも無事生きていたヘラクレス♀の蛹室はこちらシロカブトは色合いから見てグラントシロカブトではなくティティウスシロカブトの可能性が高い幼虫どちらかのシロカブトと思われる幼虫は残り4匹で、一部はプラケースの外側から見えないが見えるものは...
記事の続きを読む
0 コメント

Charity cycling team チャリティーサイクリングチーム

今日はイギリス UK から来て日本でチャリティーサイクリングを行っている人へのインタビュー。Image by EM80 from Pixabayもう10年以上前だが、サイクリングチームは2011の津波の被害の1~2年後に結成された As the cycling team was formed a year or two after the Tsunami in 2011 冠詞の a の結びつきは強いので、yearとくっついてそのあとにtwoが押しのけられてこの順序になる最初は東北の復興支援だったが今年は子供向けに実...
記事の続きを読む
0 コメント

2022/8/27(土) 飼育日記その1

午前中指定の荷物を受け取り、洗濯等をしながら各種生き物の世話をする。国産カブトムシヤマトカブトムシ Trypoxylus dichotomus septentrionalisもう8月も終わりで♂は全て寿命となり、♀も残すところ小型のものが1匹のみ。室内飼いでできるだけ長生きさせたい産卵セットの衣装ケースで暮らしておりフタをすると通気が悪いので、酸欠になったり蒸れないよう空気入れ替えをし霧吹きで水分も調整、最後にとろうまバナナを設置ヘラクレ...
記事の続きを読む
0 コメント

A former web designer 元ウェブデザイナー

今日の英語はラジオ番組での元Webデザイナー who used to work as a web designer または a former web designer との対話、インタビュー最初に司会 host に紹介されて"It's great to be here. Thanks" とお決まりの挨拶、日本語に意訳すると「来ることができてうれしいです、感謝します」では仰々しすぎるので「ありがとうございます、本日はよろしくお願いします」くらいでImage by James Osborne from Pixabayまずは今までの経...
記事の続きを読む
0 コメント

The Peace Corps 平和部隊

英語だが多少はやらないとどんどん錆びつく一方で表現も語彙も全く広がらないので、少しだけでもできるだけ毎日練習を再開することにした。今日のお題はラジオのインタビュー記事からでPeace Corps (平和部隊、アメリカ版青年海外協力隊)について〇Peace Corps(公式サイト)〇平和部隊 | WikipediaCorps はpとsは黙字(silent letter)で読まないので、カタカナ表記だとPeace Corpsは「ピース・コー [kɔ́ː(r)]」となるところが最後にe...
記事の続きを読む
0 コメント

ペットショップ巡り

昨日休養し家事等も済ませたので今日はペットショップ巡り特に欲しいものもないがシーズンもそろそろ終わりということもあり行ったことがないところに行きたくなり、高速を使って遠出をすることにした出発前に朝食をとりガスを入れる先日千葉に行った際に露骨に感じたがガソリン代は生活に車が必須の地方・田舎の方が高く都心や関東圏の方が安い。リッターあたり10円以上も違う最初に着いた店はこちら、魚や爬虫類中心の店。かっこ...
記事の続きを読む
0 コメント

拒食によるカブトムシ幼虫死亡の考察・リグニン、セルロースと木材腐朽菌、バクテリア

室内はコバエゼロ継続中だが、いくつかのケースではそれなりに湧いているので夏休みの締めにマット交換・"2021-10"は2021/10/15購入、シロカブトと思われるが不思議なことに体重が全く増えない- 2022/3/06 22g- 2022/3/20 23g- 2022/4/30 22g- 2022/6/19 22g- 2022/8/16 22gとなんと3月から1グラムも増えていないやや黄色っぽくなっており結構太っているので健康そうには見えるが、エサのマットが合わないのか?または今利用してい...
記事の続きを読む
0 コメント

秋口のコカマキリ

夏が過ぎ、秋の始まりになるとよくカマキリを見かけるようになる。大事なカマをなめて手入れするコカマキリバッタの発生時期、最盛期よりも時期が遅いのは何か理由があるのかそれともバッタよりも秋に増えるコオロギやアオマツムシなどの虫の方が主食なのか。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

最近のTOEIC、英語

最近定期的な英語の練習やTOEIC・英検あるいはその他の資格試験向け勉強は全くやっておらず受験もしていない。ちなみに大分前にTOEICの定員制抽選受験は終わり、コロナ以前のように申込者全員が受けられるようになった〇TOEIC L&R公開テスト定員制・抽選制申込受付の終了について(2022.05.23)仕事が忙しかったりプライベートで優先しなければならないことが他に複数あるのも理由だが、一番の理由は「差し迫った必要性・目的がな...
記事の続きを読む
0 コメント

帰省2022

顔見せと各種手伝いも兼ね帰省。親はまだ本格的な介護とまでは行かないものの色々補助・手助けは必要で、高齢での認知症や、気を付けていても屋外なら車や自転車や歩行者との接触、屋内でもちょっとした段差や風呂場・座って立ち上がる際にバランスを崩すなどでの転倒であっさり骨折 → 入院寝たきりコースはある日突然やってくる可能性がある自分もバイクで脛や膝を折って入院した経験が何度かあるが下半身はベッドに寝たきりで歩...
記事の続きを読む
0 コメント

ヒメカブト産卵

フローレンシスニセヒメカブトも以前ペアリングしてしばらく経つ。メスの方のケースを掘り起こしてみると、無事産んでいた!あまり生まれた環境を変えたくなかったので卵の個数などは数えず一回り大きなプラケースの新・産卵セットにマットごと移す「新・産卵セット」はヘラクレス達の廃マットを天日干しした栄養たっぷりのもの成虫はあまり長命ではないと聞いていたがまだ大丈夫なようで、オスもメスも元気に動き回り小さな体では...
記事の続きを読む
0 コメント

夜の発電所

ライトアップされた火力発電所一定間隔で色彩が変化茨城県の東海村に集中している原子力関連施設のように大規模で厳戒態勢ではないが、それなりの規模・それなりの警戒度周辺は工業地帯だがよくある工場と社屋だけの工業団地とは少し違って大げさに言うと発電所や関連会社従業員が生活するちょっとした街になっている社員の独身寮や世帯持ち向けの社宅、コンビニ、スーパー、郵便局・・・などなど一通り揃う3交代の24時間操業だろ...
記事の続きを読む
0 コメント

ブリーディングルーム(ブリードルーム)整理

ヘラクレスやシロカブトなど成虫になったものがぼちぼち出てきたので、ブリーディングルーム(ブリードルーム)の整理。電撃殺虫灯と黄色い粘着シート、それから下に設置の白いお椀(酢に台所洗剤を数滴たらして水で薄めたトラップ)はコバエ対策、ようやく最近コバエゼロになり快適壁面は発砲スチロールで断熱右側はもう大きくなったサナギ予備軍、オスは角曲がり防止のためラクボックスなり人工蛹室なりに移すためたまに黄色くなって...
記事の続きを読む
0 コメント

夏季休暇

休みに入ったので溜まっていた家事などを片付け、外出。少し早めの昼食をうどん屋の肉うどんで済ませてからこの間行ったプールに再度行く本格的な水泳ではなく流れるプールを中心にボケーっとのんびり泳いだり潜ったりして、疲れたら併設されている温泉ジャグジーで休息の繰り返し水中メガネをしないので結構目が痛くなり念入りに洗浄思ったより疲れたので晩はまた外食でカレー、今日の辛さは「普通」。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

コーカサスマット交換

まだ前回交換から1か月くらいしか経っていないが、またまたコバエが少し発生していたケースが3つあったので全交換実施。"2022-12"はおそらくオスのヘラクレス・ヘラクレスで、残りの2つ"2022-14"と"2022-15"はマレーコーカサスヘラクレスはたまに嚙みつこうとすることはあるもまだ大人しいが、コーカサスはどちらも素早く体を捻って嚙みついてくるので恐ろしくてかなわない、素手で扱うのではなかったと後悔体重測定中もこの荒れっ...
記事の続きを読む
0 コメント

シーズン終了

昼間はまだまだうだるように暑いが、暦の上でも秋に入りカブクワシーズンも終わりかけ。ホームセンターやダイソーなどの100円ショップでも生体の販売は少なくなり売り場も縮小や撤去が進む国産カブトムシはヘラクレス達の廃マットを再利用した衣装ケースにプラケースの産卵セットのマットごと移し同居ケンカにならないようエサを多数設置。 ...
記事の続きを読む
0 コメント

グラントシロカブト?

先日羽化したグラントシロカブトかティティウスシロカブトかよくわからないメスだが、久しぶりに観察すると人工蛹室のオアシスが滅茶苦茶になり、穴を掘りまくっていた下半分くらいは湿度確保のため水浸しにしていたので、水没・溺死してはたまらんと慌てて普通の環境に移す指にしがみつかれると爪がとても鋭利で突き刺さり非っ常ーに痛い!!写真を撮る間もなくあっという間に潜っていったまだ後食には早そうだが念のためエサも設...
記事の続きを読む
0 コメント

山のカナブン

秘境というほどの所ではないが山奥へ車で。静まり返った沼今日は日差しが強く暑い日、山へ分け入る。セミの大合唱きれいな蝶が2匹キノコスズメバチトラップにはまっていたカナブンを救出、渋く深みのある金属光沢各地で生息数が激減しており、ハナムグリと似ているが結構異なる点が多くほんの10年くらい前まで幼虫の居場所、食料もよくわかっていなかった〇カナブン | Wikipedia普通種であるのにもかかわらず幼虫の生態は長い間不...
記事の続きを読む
0 コメント

夏の終わりのヘラクレス

急激に涼しくなり、朝夕はもう短パンサンダルで出歩くと肌寒いくらい夜などはもうヒグラシやコオロギが鳴いており8月の頭だというのに夏も終わりの感がある。プールは1回だけ行ったが海に泳ぎには行っておらず今年から再開しているところが多い各種お祭りや花火大会も全く行っていない昨日産卵・卵を掘り出したことを記事に書いたが、こちらがその交尾・産卵という大役を終えたヘラクレス夫妻オスは2/1の羽化後半年・6か月以上経過...
記事の続きを読む
0 コメント

ヘラクレス産卵と割り出し

ヘラクレスメスはもうしばらくずっと産卵セットの衣装ケースで暮らしているが、そろそろ普通のプラケースに戻すことにした何度か交尾はしていたはずなので、まずは転倒防止の朽ち木や枝、薪を全て撤去し産卵しているかマットを掘り返して確認するヘラクレスオオカブトは日本のカブトムシのように適当にばらまくように産むのではなく、土の固まりを後ろ脚で固めて一つずつ、一つずつ産卵すると聞いたがあまりそれらしいものは見当た...
記事の続きを読む
0 コメント

静かなモール

最近偶然カーナビで見つけたショッピングモール今の地域に移り住んでからもう10年以上になるが、車通りの多い国道から一本入ったところにありそれなりに大きいが存在を知らず全く気付かなかった赤ちゃんの泣き声や子供の声がひびく活気のある店もよいが、客もまばらで天井が高いこともあり実際以上に閑散とした感じ結構色々な店舗が入り一通り揃っていて、静かで落ち着いてゆったり買い物ができるので異世界というと大げさだがちょ...
記事の続きを読む
0 コメント

ズブロッカ

ズブロッカはバイソングラスという草をウォッカに漬け込んだ酒でポーランド発氷を入れて炭酸水・トニックウォーターで割って飲むと爽やかでスイスイと…いわゆるハーブ系のリキュールと似た風味で、かすかにヨモギのような香り・味がする芳香成分はクマリンという桜の葉に含まれる物質なので人によっては桜餅の香りという人もビンの中には手作業で一本ずつ、バイソングラス。 ...
記事の続きを読む

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR