おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

The Peace Corps 平和部隊

英語だが多少はやらないとどんどん錆びつく一方で表現も語彙も全く広がらないので、少しだけでもできるだけ毎日練習を再開することにした。

今日のお題はラジオのインタビュー記事からでPeace Corps (平和部隊、アメリカ版青年海外協力隊)について

Peace Corps(公式サイト)

平和部隊 | Wikipedia

Corps はpとsは黙字(silent letter)で読まないので、カタカナ表記だとPeace Corpsは「ピース・コー [kɔ́ː(r)]」となる

ところが最後にeが付き corpse 死体 となると [kɔ́ː(r)ps]となりpもsも発音する

1960年代初頭にJohn F. Kennedy大統領により創設された海外でのボランティア組織 founded in the early 1960s by President John Kennedy

大学を出てすぐ (straight out of university) に参加し、事前にアメリカ国内で10週程度の訓練を受けた (underwent about a 10-week in-country training program) と語る

2022_0823_01.jpg
Image by Dr. Johnny Sangoquiza from Pixabay

「やってみて良かったこと(長所・利点)、あるいは悪かったこと(短所・欠点)は何かありましたか? Were there advantages or disadvantages to doing...
日本語だとメリット・デメリットという言い方がこれにあたる

自分で色々選択することは自由度が高くなるが病気になったり役人・役所 (bureaucracy) と揉め事になった場合には自分で対応しなければならないので、柔軟性と困ったときのサポートはトレードオフと説明

it' a trade-off. You're trading A for B で、AとBがトレードオフの関係になる、という構文

外国でのボランティア活動経験を通じてものの見方が大きく変わったという点については、通常テレビ等のメディアを通じてあるいは教室での勉強を通じてでは とても狭い見識・ものの見方(perspective)しか得られない we're always getting a very, very narrow perspective と振り返り

表面的には全く異なる文化の一皮下では underneath this layer of a very different culture、誰もが同じように子供の教育や将来の備え、雇用など日常の(mundane)心配事に奔走している the same mundane things that everybody else does と締めくくり

ナレーション、音声は今までに何十回も聞いた教材だが最後にもう一度通してスクリプトを音読して終わり。
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR