おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

A former web designer 元ウェブデザイナー

今日の英語はラジオ番組でのWebデザイナー who used to work as a web designer または a former web designer との対話、インタビュー

最初に司会 host に紹介されて"It's great to be here. Thanks" とお決まりの挨拶、日本語に意訳すると「来ることができてうれしいです、感謝します」では仰々しすぎるので「ありがとうございます、本日はよろしくお願いします」くらいで

2022_0826_01.jpg
Image by James Osborne from Pixabay

まずは今までの経緯を、友人の一人 a friend of mineと事業を始めたと説明。普通「自分の友人」だとmy friend という言い方がなじみ深いがこれだと a という冠詞がつかないしつけられない

インターネットの一般認知度が高まり始めた starting to come into the public consciousness 黎明期で、日本だとWindows 95が発売された頃

夜間のテレホーダイ時間になるのを待ち、モデムと電話回線でピーヒョロロロ~ピーガーピーガー・・・と繋げるのが楽しかった時代の話

今と比較すると皆恐ろしく遅い回線 at extremely slow speeds で繋げていた

企業・個人を問わずホームページを持つのが流行しそのためのソフトが多数発売されており、ホームページビルダーとかありました

ホームページを持ち宣伝することでどの会社もすぐに収益化できることを期待し having a website would magically increase their business's revenue overnight 競うように自社のページを作っていた

やがて一時の熱狂は去り機能やデザインはある程度統一化、ウェブデザイナーは「既に死んだか、少なくとも死にゆく・絶滅寸前の」職業となる
it's a dead - or at least dying - profession

結果としてウェブデザイナーには良くなかったがインターネットユーザーにはどのサイトも同じように機能し操作できる most sites function in similar ways ため利便性が増したのではないか、と分析し「それではありがとうございましたIt was a pleasure. でインタビューは終わり。
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR