おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

Charity cycling team チャリティーサイクリングチーム

今日はイギリス UK から来て日本でチャリティーサイクリングを行っている人へのインタビュー。

2022_0828_01.jpg
Image by EM80 from Pixabay

もう10年以上前だが、サイクリングチームは2011の津波の被害の1~2年後に結成された As the cycling team was formed a year or two after the Tsunami in 2011
冠詞の a の結びつきは強いので、yearとくっついてそのあとにtwoが押しのけられてこの順序になる

最初は東北の復興支援だったが今年は子供向けに実施する予定と語り、その場合明らかにより同情や支援を受けやすいだろう obviously children tug on the heartstrings と述べる

obviously は「明らかに」、tug on は「グイッと引っ張る」そして heartstrings は文字通り「心の琴線」

イギリスの友人に協力の依頼をした際に「日本のような豊かな先進国に金銭の支援など必要なのか?自分のお金は何に使われるのか? What do you need my money for?」という声もあったという

チャリティーイベントで義援金を集める際に、ヨーロッパとは異なり日本の場合はお役所仕事、官僚的な役所間の様々な規則や法律 red tapes のせいで簡単ではない、と説明が続く

加えて 一方日本では Whereas in Japan, 日本人の他人様に迷惑をかけるな、自助・自己責任の態度と忍耐強い性質も影響している endurance nature と分析して結論付け。
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR