
80年代に広告代理店が作り出した「働き、家事もこなし子供の面倒もみて小ぎれいに化粧もしているスーパーママ Super mom」について、Women aren't buying that any more もう女性はそれには乗りませんね
buy は買うという意味がほとんどだが広い意味を持ちここでのbuyは「信じる、受け入れる」。日本語でも疑わしい誘いに「その手は喰わないよ」や「買わねえなあ」と言ったりするので通じるものがある
I don't know anyone who wished on his deathbed that he had spent more time at the office 死の床で「もっと仕事をしておけばよかった」などと言う人は聞いたことがありません
病床で最期まで「仕事をさせてくれ」と言っていたのは手塚治虫くらいでしょうか
built their careers は「彼らのキャリアを築き上げた」、ではどうやって?というのが at the expense of their own family lives 家庭生活を犠牲にして
プライベートより仕事を優先するという考えを捨てどちらも同じ優先度で扱い、必要ならプライベートの予約・時間枠もタスクスケジューラ等で管理しないと、という話に「言うのは簡単だが実行は大変です That's easier said than done」 これはこれはビジネスの現場でも上長や社長や役員、あるいは顧客からの理不尽だったり厳しい要求に対してたまに見る言い回し
その管理方法について「厳しすぎるように聞こえるかもしれないが it sounds a bit regimented」 regimented [ˈredʒʌˌmentɪd] は厳しく統制された
ただそうでもしないと Otherwise you can end up on "overload," and you don't do your company or your family any good 結局は「過剰負荷」となり会社にも家庭にも良くないことになってしまう
最期はバーバラがまとめ I think balancing your life is like playing baseball: ライブバランスを保つことは野球をやるようなものです:
you have to cover all the bases just to stay in the game 試合を続けるには全部のベースをカバーしなければならないのです。
- 関連記事
-
-
やさしいビジネス英語 Age Wave-1 高齢化社会-1 2022/09/10
-
やさしいビジネス英語について 2022/09/06
-
やさしいビジネス英語 Balancing Work and Family-2 仕事の家庭のバランス-2 2022/09/04
-
やさしいビジネス英語 Balancing Work and Family-1 仕事の家庭のバランス-1 2022/09/03
-
Newspaper editor 新聞編集者 2022/08/30
-
