今日は結構多く、○○シロカブトから開始

・2021-08
外から見えずもうサナギか成虫になっているだろうと2022/7/23から水分補給だけしていたが、掘り出したところ残念ながらサナギから成虫になる際の脱皮不全で☆になっていた
結構もう死んでから時間が経っていたのか崩れてしまっておりグラントシロカブトなのかティティウスシロカブトなのか、オスなのかメスなのかも分からず
・2021-09
10/13くらいにサナギから成虫になっていたので上の方の土を除去し半分くらいに減らし水分補給。オスかメスかはプラケ底面越しだと分からないが、小さいのでメスに思える
・2021-10
唯一残ったシロカブトの幼虫、マットを全交換。2022/8/16 22g → 2022/10/22 23g とほとんど体重は変わらず色も黄色いのでまもなくサナギになるはず。オスメス判別はできなかった

ケンタウルス3兄弟は成長は遅いものの全員順調で差もほとんどなし。オスメスの判別はしにくい
・2022-05 : 2022/7/31 43g → 2022/10/22 51g
・2022-06 : 2022/7/31 33g → 2022/10/22 48g
・2022-07 : 2022/7/31 33g → 2022/10/22 53g
ヘラクレスは拒食症気味だった2021-07が残念ながらお亡くなりに。1年前の2021/10/15に購入してどうにか延命してきたがマットが合わなかったのかダニなのか分からないが結局生き延びられなかった
アミーゴ須賀川やかねだい八千代で買ったものは順調に成長
・2022-16 : 2022/8/16 42g → 2022/10/22 51g
・2022-17 : 2022/8/16 10g → 2022/10/22 33g
・2022-18 : 2022/8/16 10g → 2022/10/22 33g
あと大きくなって70gを超えるようなものでメス確定とは言い切れないものは一部マット交換をしながら再度オスメス判別を実施
お尻というかお腹の下から3段目のくぼみでは判別しにくいものが多く、体格とお腹のV字で判定

拡大したところ。中心にV字のような筋があるものはオスの可能性が高い

そろそろサナギになりそうなオス候補2匹を選別しラクぼっくすWIDEに移動
2か所脚のようなものは付属でついているのだが、強い地震だと転倒する可能性があるのでバーベルのウェイトで固定

- 関連記事
-
-
カブト近況とマット交換 2022/11/06
-
ヘラクレスオオカブトオス☆ 2022/10/29
-
シロカブト、ケンタウルス、ヘラクレスマット交換 2022/10/22
-
昆虫近況 2022/10/14
-
国産カブトムシ・ヤマトカブトムシ マット交換 2022/10/10
-
