しばらく外側から見えなかったのだが、うち1匹は既にサナギになり羽化もしてしまったみたいで丸まった角が見える

メスではないのはほぼ間違いないが今更どうしようもないので、地上に出て後食を始めるのを待つことにした
疑惑のもう1匹はサナギでこちらも今からでは対応できないので、水分と温度を保って安置継続
まだ幼虫が確実なもののうち1匹は前回マット交換時にオス疑惑が濃くなったため、この機会にラクボックスワイドに移動した

まだ蛹室を作っておらず、お尻が白く脚が縮こまった「前蛹」になっていない段階なのでちょうど良いタイミングだった

コバエ防止のフィルター付きフタを閉めて完成。

- 関連記事
-
-
ヘラクレス羽化の時期 2023/10/14
-
秋口のヘラクレス蛹化・羽化 2023/09/29
-
蛹化準備 2023/08/27
-
夏季休暇2023 (2) 2023/08/19
-
国産カブトムシ羽化2023 2023/07/01
-
