おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

BX-20 ドランダガーデッキセット

先日レビューのBX-19 ライノホーン 3-80Sと同日発売のこちら、BX-20 ドランダガーデッキセット。

2023_1108_01

内容は

・ドランダガー 4-60R
・シャークエッジ 3-80F
・ナイトシールド 5-80T

の3つ
2023_1108_02

ランブーで低確率レアだったため入手困難だったシャークエッジの色違い(ライムグリーンでとても美しい)も高ポイントだが、やはり目玉はドランダガー

左のドランソードと比較、右のドラゴンが横顔になっている6枚刃ブレードがドランダガー
2023_1108_03

ビットのR(ラッシュ)はギアの数が通常12のところ10でギア比が変わっている

これによりXダッシュ時のスピードは多少控えめになるが、その分空振り・自滅を抑えスタミナ温存しアタック回数を増やす設計
2023_1108_04



余談だが、ギアは、歯車と歯車がかみ合って軸から軸への伝達を行う機構

ベイブレードXのXダッシュはコマ、ベイブレードの軸にあるギアとスタジアム外周のレール部分、写真の黄緑色エクストリームラインのギア部分がかみ合うことで急加速する
2023_0930_04

2023_1108_08

自動車やバイクのトランスミッションなどの機構はギア

一方、スプロケットはチェーンを介して軸から軸への動力伝達を行う

バイクのガソリン動力で回転するエンジンクランクや自転車で人力(脚力)で漕いだ力をチェーンで後輪に伝える機構はスプロケット



Rビットの高さはドランソードのF(フラット)よりも高く、中心の窪みがない分正立時は接地面積が大きくなる
2023_1108_05

色々なベイと戦わせてみたところ、ドランダガーは若干ドランソードよりも大人しめだが結構安定して強い

ただ少し持った感じや「当たり」が軽く感じたので重量計測、まずはドランソードだが44.31g
2023_1108_06

そしてドランダガーは42.95g
2023_1108_07

やはり1グラム以上ドランダガーの方が軽い。


 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR