おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

英検復習中

色々な手続きをこなしつつ、週末で時間ができたので英語に時間を多めに割り当てる。ほぼ毎日少しずつ復習を進めているが、ようやくリスニングとライティングが終わり、リーディングの大問1(単語25問)まで完了。

2020_0208-001.jpg

とにかく時間はかかるが、丁寧な復習に勝るものはないと思う。昔何かで「できる東大生のノートはほとんど蛍光ペンが使われていない」といった記事を読んだ記憶があるが、自分は色を使いまくる。手間はかかるけどカラフルなのが好きで視認性が良いこと、色塗り自体が楽しく勉強している気になることなどが理由。使う色もこの10年くらいは決まっていて、

黄色 : 分からない、知らない単語や熟語 (意味を黒のシャープペンで記入)
緑色 : 見たことはあるが覚えきれていない単語や熟語
ピンク : 発音注意 (発音記号は黒のシャープペンで記入)
紫色 : リスニングで聞き取れなかった部分
オレンジもしくは赤ペン : 大事な部分

で確立されている。上の写真の通り、リーディングの大問1は正解選択肢以外もわからない単語が多数なので、黄色だらけだ。
ペンケースは100円ショップで買ったプラスチック袋のような安いものだが丈夫で長持ち。蛍光ペンなどの文房具は、質が悪いとにじんで汚れたり発色が悪いと目立たなかったりと学習の効率・質に大きく影響するので値段にこだわらず良いものを選ぶようにしている。
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR