おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

賢沼ウナギ生息地

今まで名前は知っていたが一度も行ったことがなかった「賢沼(かしこぬま)ウナギ生息地」へ寄ってみる。ナビを見ながらでもやや分かりにくい位置にあり、海へ向かう道からは山の裏手にあたるため目立たない。

2019_1109001.jpg

沼なのだが、昭和30年代までは水も綺麗でコイに交じってエサに群がる大ウナギが名物として観光地だったらしい。とても静かなところで神秘的なたたずまい、水はかなり濁っており水深が深いところだと9mとかなり深い。

2019_1109002.jpg

wiki-賢沼寺
「高度経済成長期には、自動車の普及、観光など社会的な変化は、オオウナギが餌をめがけて集まり泳ぐ姿は、賢沼を観光地化させた。大人の腕ほどもあるニホンウナギが群れをなして餌を奪い合う姿は養殖場でも見ることができない不思議な光景であり、賢沼寺ではウナギの餌を販売し、観光客目当ての土産物店や食堂など沼の周辺の人々の生活にも変化をもたらした。しかし、徐々に進行していた水質変化が目視でも確認されるようになると、ウナギの数が減り始め、観光客も劇的な減少となり、観光地の時代は終わった。」

2019_1109003.jpg

2019_1109004.jpg

沼自体が天然記念物とのことで、遊歩道に沿って沼沿いを歩いてみたが残念ながらウナギは見つからず。
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR