・鉢植え水やり
ポトス、ガジュマル、ヤシ、ゴムの木
・水槽の手入れ
エビと魚、壁面苔落としと水替え、ポンプのフィルター交換。エビは汽水なのでやや面倒
・タラちゃん水やり
先日無事脱皮
・冬眠中のクワガタ水分調整
・カブトムシ幼虫水分調整
掘り返して様子を確認。フンが目立ってきたので来週くらいには腐葉土を入れ替えよう
・ヘラクレス幼虫
蓋を開けたら、なんと小バエが大量発生。小バエシートは挟んであるのだが、発酵マットが引き寄せたのかどこからか混入したようだ。完全に防ぐのは難しく、殺虫剤を使うわけにもいかないので扇いで散らす。
土を混ぜて換気がてら幼虫の様子を観察したが、見間違えではなくやはり大きくなっていると思う。

前回軽く霧吹きをしてその後一度も水分は補給していないが、それでも最下層が粘土のように水分過多になっていたので、思ったよりも保水性が良くあまり水はいらないようだ。
寒くなってきたので、電熱ヒーターも入れて冬仕様完備。

温度は20~25度が適温とのことだが、3令幼虫になったら時間をかけて大きくするために低めの20度くらいをキープすると良いという人もいた。

- 関連記事
-
-
汽水エビ・真水エビ 2021/02/07
-
晩秋の川遊び 2020/11/15
-
動植物の世話 2020/11/08
-
ザリガニ Crayfish 2020/09/07
-
秋口のカマキリ 2020/08/30
-
