
車より自分の足で歩く比率が多少は高いので、普段気づかない小さな発見がいくつもあって新鮮だった。
■リーディング、スピーキング
○毎日の英速読
2週間サボって大分なまっていたが久々に実施。
今まで記録に残っているだけで6週はしているが、通しでオーバーラッピング(音声を聞きながら一緒に音読)。その後時間を計測しながら黙読すると、概ね280~360 wpmで過去の結果と同じくらいか若干向上していた。
何度も繰り返した教材でも見落としというものはあるもので、今回含めて気が付いた誤植(音声との食い違い含む)を記録しておく。
<2015年9月20日 第7刷>
Unit 01
・P. 31 Learning from
・P. 32 テキストだと35-hour workweekだが、音声だと35-hour week
Unit 12
・P. 121 テキストだとand engages workersだが、音声だとand encourages workers
○総合対策教本
2次試験対策の「チャプター5 面接」を眺め読み。
・最初に挨拶と簡単な会話
・5つのお題が書かれたカードを渡されて1分でお題選択+構成を考え、その後2分のスピーチ
・終わったら質疑応答
と合計10分程度とのことだが、お題がライティングと同様堅い内容で、たったの1分で構成を考えてスピーチを始めるのはかなり難しそうだ。ライティングと異なり自分で選択出来るのはまだ良いが、一つも馴染みもないと最悪だ。
- 関連記事
-
-
堂々と 2017/06/12
-
ECO-POWER 金太郎 2017/02/05
-
電車小旅行と毎日の英速読 誤植 2017/02/04
-
秋空 2016/11/13
-
Practicing English on 30/Oct/2016 2016/10/30
-
