おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

4 コメント

電車小旅行と毎日の英速読 誤植

電車を利用して近所に小旅行。数駅なので、往復でも運賃は数百円で安上がり。

2017_0204_home001.jpg

車より自分の足で歩く比率が多少は高いので、普段気づかない小さな発見がいくつもあって新鮮だった。



■リーディング、スピーキング
○毎日の英速読
2週間サボって大分なまっていたが久々に実施。

今まで記録に残っているだけで6週はしているが、通しでオーバーラッピング(音声を聞きながら一緒に音読)。その後時間を計測しながら黙読すると、概ね280~360 wpmで過去の結果と同じくらいか若干向上していた。

何度も繰り返した教材でも見落としというものはあるもので、今回含めて気が付いた誤植(音声との食い違い含む)を記録しておく。
<2015年9月20日 第7刷>
Unit 01
・P. 31 Learning from the Bears
・P. 32 テキストだと35-hour workweekだが、音声だと35-hour week

Unit 12
・P. 121 テキストだとand engages workersだが、音声だとand encourages workers

○総合対策教本
2次試験対策の「チャプター5 面接」を眺め読み。

・最初に挨拶と簡単な会話
・5つのお題が書かれたカードを渡されて1分でお題選択+構成を考え、その後2分のスピーチ
・終わったら質疑応答

と合計10分程度とのことだが、お題がライティングと同様堅い内容で、たったの1分で構成を考えてスピーチを始めるのはかなり難しそうだ。ライティングと異なり自分で選択出来るのはまだ良いが、一つも馴染みもないと最悪だ。
 
関連記事

コメント

モヒカン 2020/12/27 20:13  編集 URL

唐突に申し訳ありません

まだまだ英語初心者で毎日の英速読を購入しようかと調べていたらこちらにたどり着きました。誤植があるとのことですが、Learning from the bears.とLearning from bears.で theが付くとつかないのはどちらが正しいのでしょうか? 書店で更正されているか確認してから購入をしたいと思いお聞きしてみました。
シンピ 2020/12/27 20:15  編集 URL

Re: 唐突に申し訳ありません

コメントありがとうございます。
ここでは特定の複数のクマの話ではなく一般論ですので、定冠詞のtheはないのが正しいです。

原稿の間違いか出版社での校正段階の誤植かは分かりませんが、教養のある日本人でも間違った日本語を使うことは良くあることなのであまり気にせずに本屋で手に取ってみて気に入ったら購入するのが良いのではないでしょうか。少々の誤植など気にならないくらい良い本ですよ!
モヒカン 2020/12/27 20:17  編集 URL

No title

御返事ありがとうございます。
実際書店にて確認後すぐに購入し、いくつか読んでみましたが内容がとても面白くひとつの話の量もちょうど良く学びやすいと感じました。続けられそうです。私も段階的に英検を受けようとしているのでシンピさんのブログもいろいろ参考にさせて頂こうと思います。私にはレベルが遥か上空で霞んで見えますが(笑)
ありがとうございました。
シンピ 2020/12/27 20:18  編集 URL

Re: No title

音声もダウンロードして活用すると良いですよ~。自分も今でもたまに聞いています。
非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR