おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

英語習得についての書物

そのうちに「本の感想」としてまとめたいが、年に1度くらい軌道の修正とやる気の維持を兼ねて英語勉強法に関連する本を読む。今回の年末年始は澤田先生の

僕が約1年でTOEICスコアを345点伸ばした方法

という記事をみてうち2冊を購入。どちらも既に絶版になっているようなので中古でネットから。


「熱血系」で好き嫌いが分かれそうだが、至極まっとうなことをアツく説いている。発音を重視して徹底的に鍛えているだけあって、以前代ゼミで教えていた際にも発音に関してとても評判のよかった先生のようだ。海外留学や駐在3~5年で発音はそれっぽいが中身がない「外見だけペラペラ族」も困るが、いくら内容が立派で素晴らしく文法が完璧でも発音がヒドいと台無しなので、この発音に対する姿勢は見習いたい。


もう一冊の「國弘正雄の英語の学びかた」を、やさしい語り口で「只管朗読(しかんろうどく・意味がわかっている英文を繰り返し音読すること)」中心にまとめ直したような本。

どちらもあまり自分の指針が大幅に変わるような影響はなく、方向性の正しさを再確認できた。

* * *

Memory is the space in which a thing happens for a second time.
記憶とは物事が2度目に発生する場所である。
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR