おもちゃ(ベイブレード中心)や生き物(ヘラクレスオオカブトなど)、英語、バイクなど

検索フォーム

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


月別アーカイブ

プライバシーポリシー

お問い合わせ

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

プロフィール

シンピ

シンピ
色々なおもちゃや生き物、外国語について書いています。おもちゃはほぼベイブレード、生き物は主にカブトムシ、クワガタなどの昆虫でヘラクレスオオカブト育成中。外国語は主に英語(TOEIC、英検など)。
最近は乗っていないがバイクも好き

カウンター

0 コメント

ムシテックワールド

行ったことがなかったので、車でムシテックワールドへ。

2018_0609_home001.jpg

2018_0609_home002.jpg


土曜だったが結構ガラガラで自由に見て回れた。実験プログラムは興味を引くものが多く、小・中学生以上の年齢層だと楽しめると思う。

養老孟司館長の「共生の世界」から以下、引用。

お酒が瓶に半分残っている。いや、もう半分しか残っていない。この二人の意見の違いは、たがいに補い合います。瓶の中のお酒に注目すれば「未だ半分残っている」のですが、空になった部分に注目すれば「もう半分しか残っていない」となります。二つの見方は反対ではなく、合わせて酒瓶のなかの空間全体になります。

 意見が反対になるのは、そう「見える」だけであって、たがいに補い合うのだと思います。それを「反対意見」と表現すると、しばしば妥協の余地がなくなってしまいます。生死は反対のようですが、生きているということがなければ、死ぬこともないわけで、両者は補い合っています。「ある」と「ない」もじつは同じことです。酒瓶の例をお考えくださればいいのです。「酒の入った空間」と「酒の入っていない空間」を合わせて、1つの酒瓶のなかの空間全体になっています。


2018_0609_home003.jpg



先日の英検の問題、リスニングのスクリプトが公開されたがまだダウンロードしたのみで復習はできていない。

小旅行の空き時間でロアルド・ダールの「南から来た男 Man from the south」を読む。

4編のミステリー短編が収録されており、まずは最初の「Man from the south (南から来た男)」を読了。注釈がついており、文章・単語もさほど難解ではないのでストレスなく進められた。

舞台はジャマイカのとあるリゾート地。ホテルのプール際にてビールを飲みながら男がくつろいでいると、70歳くらいの男性が話しかけてくる。話しの流れで賭けをすることになるが、その内容は「本当にそのライターで10回連続火をつけることができるかね?ワシが勝ったらキャデラックをあげよう。だがもし負けたときは・・・」
 
関連記事

コメント

非公開コメント

RSSリンクの表示

ブログランキング

にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ

にほんブログ村 その他ペットブログ カブトムシへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ にほんブログ村 英語ブログへ

QRコード

QR