前々回の記事 : ヘラクレス産卵割り出し でも書いた通り満身創痍で大分弱っており、何とか長生きさせようと温度・湿度・エサ等手を尽くしたものの先週末からほとんど動かなくなりエサも食べず。
5/15の夜はかろうじて触角が動いていたが、5/16の朝には完全に眠るように動かなくなった。お疲れ様と言ってあげたい。
初めて幼虫から育てて成虫まで羽化させたので思い入れも深く、成虫としては9/21の羽化から約7か月間生きたことになる。
立派な標本にしたいので、まずはお湯で洗い汚れを拭き取ってやり乾燥剤と防虫剤を入れて乾燥させている。

標本の作り方は色々とあるようで、無水アルコールで洗浄したり市販の昆虫標本セットなども手軽そう。
- 関連記事
-
-
シマトネリコと国産カブトムシの活動パターン 2022/05/22
-
グアドループ諸島の気候・気温 2022/05/21
-
ヘラクレスメスとのお別れ 2022/05/20
-
ヘラクレス産卵割り出し 2022/05/14
-
千葉カブクワショップ くわかぶキャッスル、習クワ 2022/05/13
-
